2012年5月2日水曜日

小さな大問題


朝日に輝くオレンジ色の花びらが感動的にキレイだった・・・

それは確かなのだけど、その背後にある大切な問題もある。

papaverさんからするどいコメントを頂戴した。

外来種の問題である。
外来種が在来種を駆逐してしまうという問題。

これは何も植物だけの問題ではない。
鳥や虫を含んだ動物にも言えることで、とてもとても深い問題である。

これだけあちこちでナガミヒナゲシを見掛けるということはそれだけ繁殖力も旺盛であることであるということだし、それだけ旺盛な繁殖力があるとそうでないライバルを蹴散らしてしまう。

結果、生態系を乱す大問題となる。

花びらがキレイだった・・・などと呑気なことを言っていられない問題だと改めて気付かせてくれる有難いコメントでした。

小さな花ひとつでも深い問題をはらんでいるもの。

これからも植物を多角的に考える視線をもったブログを心掛けたいと思います。



3 件のコメント:

tomaco さんのコメント...

いつも楽しみにブログを拝見しています。
とても、勉強になります。
私がが楽しみに植えている花壇も外国から来た植物ばかりだな~とあらためてみていました。
外国から来た、見慣れないお花の方魅力てきだったりすることも多いです。自然が大好きだかた、みどりを増やそうと、自然に良いことをしているつもりでも、もしかしたら自然のバランスを壊す手伝いをしているかも!と思うと怖いです。

花咲ジジイ さんのコメント...

tomacoさん

コメント有難うございます。

外国のものが日本に持ち込まれ、日本のものが海外に持ち出され・・・
それは昔からあったことです。
プラントハンターなんてその張本人かもしれません。

人間が意図しなくても、鳥がエサとして海の向こうで食べたものが、日本で糞をした中にタネが混じっているとか、
風にのってやってくるとか、
貨物にくっついてやってくるとか、
今の時代、完全に外来種を防ぐことはできないのだと思います。

大切なことは、まず植物の特性を知るということではないかという気がしています。
そして我々の身の回りで何か異常なことが起きていないかを常に敏感に感じとるセンサーを研ぎ澄ませておくことではないでしょうか。

今朝のニュースで「厚木の川でピラニアが2匹捕獲された」というものがありましたが、これも問題の根っこは同じではないかと思います。

各地でシバザクラが満開の観光地がありますが、あれだってそもそもそこにあるであろうはずの在来種を追いやって一面にシバザクラを植えているわけですので「キレイ~」で済まされない問題をはらんでいるとも言えるかもしれませんね。

なかなか深い問題です・・・。

tomaco さんのコメント...

植物は、自分の力では遠くに行けないので、綺麗な花を咲かせて、人を惑わせ遠くに連れて行ってもらう戦略なのかもしれませんね。
とても複雑で難しい問題であるということがよくわかりました。
都心には、もうあまり自然がないような気がしていたので、外国の花を庭で楽しんでいても、対して問題ないと思っていたのですが、広がりやすいものとか、いろいろ気をつけないといけないと思いました。
ありがとうございます。