2020年7月23日木曜日

悠久の桑

2017年6月

2020年7月

群馬県渋川市。

仕事があってときどき訪れるのだけど、以前ここに立派な桑の木があったことを覚えていた。

ところがつい先日たまたまその前を通ったら景色が変わっていたのだった。

以前は家具販売センター的な建物の前に柵で囲まれてその桑はあった。

今は、ご覧のとおり青空が背景になって、随分スッキリしてしている。

建物が取り壊されたのだが、この桑は樹齢約400年という群馬県指定天然記念物ゆえおいそれと伐るわけにもいかないのだろう。

更地の前にぽつねんと佇んでいた。

まぁ辛うじて桑は残されたといった感じで、見た目にはあまり状態は良さそうではなかった。

上の写真は3年前に撮ったものだけど、下の現在の様子と比べると明らかに樹勢は弱り、サイズも小さくなっている。

桑の根本は二股になっていて、特に向かって左半分の樹勢の衰えが著しい。

樹齢約400年ということは関が原の戦いの頃からここにあるんでしょ。

それはスゴイこと。

是非大切にしなければならないと思うけど、この僅か3年でここまで弱るのは本当にマズイと思うなぁ。

この桑は現在の我々を見てどう思っているのだろう?

関が原の頃、まさかその400年後にコロナなんてものが流行って人間があたふたしていることもお見通しだったのかなぁ。

2020年7月17日金曜日

花壇 夏の陣


キンギョソウがあった花壇が次に向けてキレイになっていた。

で、今度は何が植えられるのか・・・

という話をした直後に花壇に花が植えられていた。

このブログを読んでいるのか?というくらいのタイミング。

植えられていたのはマリーゴールド。

正直なところ、想定内すぎて面白みに欠けるけど、「一年草」で「ある程度低予算」となると必然的に選択肢は限られる。

仮に自分がこの植栽案を一年草、低予算といった条件で考えると、やはり似たり寄ったりになってしまうだろう。

まぁご覧のとおり幅の狭い植栽地を花で飾ること、交通量の多い道路の横断を抑止しようという目的であればこれは目的達成しているといえる。

別にため息の出るような庭園を造ろうってんじゃないんだから。

あとは水遣りなどの管理を継続してほしいものだ。

ネグレクトされた花壇ほど悲しいものはない。

マリーゴールドは花がら摘みが管理のキモでもあるのでそのあたり一抹の不安がよぎるなぁ。

2020年7月15日水曜日

一年草花壇

4月上旬

7月上旬
この花壇にキンギョソウが植えられたのは4月上旬だった。

そしておよそ3ヶ月後、花壇のキンギョソウはご覧のとおりキレイスッキリなくなった。

新たに別の花を植える準備だ。

これを見て思ったのは、「金」と「手間」が大変だなぁということ。

この花壇は一年草を使って年に数回植え替えているようだ。

この「数回」といった場合は、もちろん回数が少ないほうが負担が少ない。

1年ずっといける、なんていう魔法の植物(一年草)はないので、自ずと植え替えることになる。

春・夏と秋・冬で分けるのが一般的かと思うけど、4月に植えたものを7月に植え替えるのでは年4回の植替えペースということになる。

そこで思うのは、植物の選定の問題。

キンギョソウも悪くはないけど、花の咲く期間はそんなに長くないというのが僕の勝手な印象。

春先から咲き始め、盛夏も元気に乗り切るものを植えれば年2回ペースにはなる。

植替え頻度が上がればそれだけ、我々の目を楽しませることにはなるので一概に悪いとは言わないけど。

この花壇は植え付けの段階からギュウギュウに密接させて植えているので、もともと短期決戦型だ。

さぁ次に何が植えられるのか、興味があるなぁ。


2020年7月7日火曜日

YouTube 開設のお知らせ


このたび YouTube で散歩と植物をテーマに動画を配信することにしました。

自粛期間にも気分転換のため散歩に出掛けた人も多いことでしょう。
散歩は「3密」にはなりませんし、マイペースで好きな時間に行うことができます。

散歩のときに少し植物に目を向けてあげることができれば、散歩がより楽しくなるのではないでしょうか。
山や植物園にわざわざ出掛けなくても、身近なところに植物はたくさんあります。
そんな植物のことをちょっと理解するだけで散歩もグンと豊かなものになるでしょうし、季節にも敏感になれると思います。
身近な自然の営みに感動できる感性がもてることは素晴らしいことです。

あまり難しいことは抜きにしてシンプルに身近な植物と仲良くなるためのヒントを発信したいと考えています。
それで親子や夫婦の会話が増え共通の話題が持てればなによりです。

これまで大人向け、子供向けなどの植物観察イベントを行ってきましたがそれを動画で再現するようなイメージ。
まさにこの花咲ブログを動画でお届けするということです。
私が実際に散歩に出掛けて気が付いた植物について気の向くままお話します。

しかしながら動画配信初心者ゆえ、あまり凝った編集もできないので基本的にはその場一発勝負。
往来の人目が気になって小声になったり、車や風の音に遮られたりするのもご愛嬌とご容赦ください。
少しづつ練度を上げていければ良いなと思いますが、まずは拙くても発信することが重要と考えました。

外出がままならない期間に園芸を始めた人も増えたと聞きます。
そこで散歩以外にも園芸の基本的なテクニックなどもご紹介しようと思います。

動画のサムネイルで赤色が「植物+散歩」、青色が「やさしい園芸講座」としてあります。
一編が1~3分程度ですので、ちょっとした隙間時間に楽しんでいただけると思います。

視聴された感想やアドバイスなどもいただければとても有難いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

花咲ジジイ


 https://www.youtube.com/channel/UC3iRKx674RVi06SSPrUtJog

YouTube内で「花咲園芸総研」と検索すると動画にいきつけるはずです。
チャンネル登録もしていただけるといつでもどこでも見つけやすいと思います。
よろしくお願いします。

2020年7月6日月曜日

ド根性 ③



都会で見かけるド根性な木々たちは、どうも昭和な香りがする。

今日の写真を見ていただければ、いつの写真?と訝しくもなるでしょう。

間違いなく令和なんですが、建物の感じといい、「麻雀」なんて書いてあるのをみると昭和にタイムスリップしたような感覚になる。

建物の前には緑が茂っている。

これは正確にはなんだか分からなかったけど、柑橘系のなにかであることは間違いない。

これも勝手な想像だけど、店主がハッサクとかカボスなんかを食して残った種を何気なく店の前の植木鉢に植えて気付いたらこんなになっちゃったという感じではなかろうか?

ね、ちょっと歩いただけでこんなに出会えるでしょ。

毎日一個ド根性植物について書けるような気がするけど、キリがないので一旦筆を置こう。

でも街を歩けば必ず「何でこんなところにこんなものが?!」というド根性植物に出会えてしまうので、また機会があればご紹介したいと思います。



2020年7月4日土曜日

ド根性 ②


これもスゴイよ。

こんどはビルの3階まで届こうというデカさ。

なんとこれもビワだった。

なんでビワなんだろう?

つらつら考えるに、ビワの実をカラスなどの大きな鳥が啄ばんで拡散しているのではないかと思う。

スズメのサイズではビワの実は大きすぎるし。

あるいはビワを食べた人間が嬉々として種を発芽させて軽い気持ちで軒先に植えているのかもしれない。

ほら、アボガドの種を発芽させる人、よくいるでしょ。

それはそれとして、このビワは大きかったなぁ。

いったい株元はどうなっているのか覗き込んだけど他の植木鉢やらなんやらが敷き詰めてあってよく分からなかったけど、いずれにしても昨日同様狭い場所に植えられていると思われる。

「よく倒れないなぁ」と関心もするし「こんなに大きく野放図に育って、せめて剪定しようとは思わないのかしら」とも思う。

ここに根付いた経緯や、今後の方針など聞いてみたいなぁ。

2020年7月3日金曜日

ド根性 ①



一般的に申し上げて都会には土地が少ない。

都内を散歩していると様々な珍風景に出会う。

人によってはどこが珍なのかピンとこないと思うけど、僕にとってはとっても珍なのであります。

まず植物が育つためには根を張らねばならない。

根が植物の身体を支え、必要な養分や水分を吸い上げる。

さらには呼吸だってしているのだ。

一般的には植物の身体の大きさに見合った根を張る必要がある。

それは容易に想像できるでしょ。

ところが都内を散策しているとこの当たり前の常識を根底から覆す光景に出会うのだ。

例えばこの大きなビワ。

オレンジの実もすでになっているでしょ。

建物の2回の窓を完全に覆っているので高さは4メートルくらいあるかな。

このビワが植わっているのがなんとも狭い植え枡。

幅こそ1.5メートルくらいあるけど、奥行き50センチくらい、深さ(高さ)だって50センチあるかないか。

よくまぁこんなところでこんなに大きく育ったものだ。

まぁ植物とて座して死を待つようなことはなくて、彼らも生きようと必死なのだ。

自分が死んでも子孫は残そうというのは自然の摂理か。

だから実をたくさんつけているのかな?

このテーマで真剣にカメラを持って都内を歩けば1冊の写真集ができると思うが、そこまでやる気もない。

ふと気楽に出掛けた散歩で見かけたド根性植物をちょっとだけご紹介しようと思う。

2020年7月2日木曜日

常緑のカエデ

ちゃんと翼果がなっている

照りがあって硬めの葉

この幹肌を見ればカエデと納得

カエデは誰でも知っていると思う。

秋には紅葉する落葉樹として広く知られている。

しかし、この世に常緑のカエデがあることを知っている人はそんなにいないと思う。

僕も正直なところ知らなかった。

ところが都内某所にて、たまたま見かけることがあった。

因みにカエデとは「葉が対生」「翼というタイプの実がつく」というあたりがカエデのカエデたる所以、共通点と理解している。

葉は必ずしも掌状ではなくて、色んなカタチをしているのは知っていた。

そういう目で見ると、一番上の写真では赤と緑の翼果(実)がついているのが分かる。

2番目の写真は葉の形を見る限りおよそカエデらしくないし、ツヤツヤして硬いあたりがヤブツバキやシイなどの照葉樹のようで、カエデの薄くて華奢な葉の様子と異なる。

それもそのはずで、このカエデの仲間では唯一常緑のこのクスノハカエデは沖縄あたりに自生しているものらしい。

そう名前をクスノハカエデというが、確かに葉はクスノキのようなツヤツヤ感がある。

分かりづらいかもしれないが葉は対生になっている。

3番目の写真は幹肌を撮ったのだけど、この緑っぽくて筋の入った様子は明らかにカエデの幹肌だ。

いやー、まだまだ勉強不足だね。

「常緑のカエデがある」なんて聞いたらアホか、と一蹴していたかもしれない。

世の中広いなぁ。




2020年7月1日水曜日

都会のジャングル


とあるお宅。

かなり年季が入っている、昭和風情のお宅。

驚くはこの場所。

詳細には言わないが、とにかく都心。

周辺をビルが取り囲み、そこだけポツンと取り残されている感じ。

果たして人は住んでいるのだろうか?

敷地には放置されたかのように高木、低木が茂り、玄関上の庇の上にも草が繁茂していた。

草とはいってもよくよく見てみるとこれはハゼランだった。

赤というか濃いピンクの花が咲くのだけど、ツボミがきっちりと付いていた。

ツボミも赤くて、コンペイトウのようなツボミなのですぐに分かる。

都心のコンクリートジャングルでこんな別種ジャングルが存在する。