2019年12月31日火曜日

サヨナラ2019年

作業前

作業後、正月にスタンバイ完了


大晦日。

妙に暖かったけど、夕方から気温は急降下。

さて、今さら何かをやることはないけど、年越し前にどうしてもやっておかねばならないのは花壇の整理。

枯れ落ちたギボウシの葉はそっと取り除くだけ。

まだ枝にしがみついていたアナベルの葉はやや強引だけどむしりとった。

さらにアナベルの枝の高さを揃えるべく軽めの剪定を。

周辺の小さい緑のポツポツは雑草ではなくて、エリゲロンのこぼれダネから発芽したものと思われたので、あえて除草はしなかった。

これで正月の準備は整った。

花咲ブログをはじめたのは2008年12月。

そして2019年12月、つまり丸11年が経ったわけであります。

いつも見ていただいてる皆様本当に有難うございます。

最近ややパワー不足ではありますが、見ていただいてる方のご期待を裏切らぬよう楽しいブログを書いていければと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

皆様どうぞ良いお年を!

2019年12月30日月曜日

獅子柚子


ボロ市で見かけたのがこれ。

獅子柚子と書いてある。
別名:鬼柚子。

ソフトボール、あるいはそれ以上の大きさに加え、独特のゴツゴツした風体はなんとも個性的。

柚子(ゆず)とあるけど、どうやらブンタンの仲間らしい。

食べる目的というより、正月に玄関に飾ったりする鑑賞目的が主のようだ。

鬼、獅子と名前からしても威風堂々といったところ。

魔除け、招福といった効果があるのだろうか。

皮がやたら厚く、かつ味もそれほど良いわけではないため、鑑賞以外の需要がないので商業的に生産されてはいないらしい。

となるとどこで手に入れたら良いのだろう?

こういう場、もしくは昔ながらの農家さんの軒先でたまたま売りにでているのを見つけるしかないのかも。

知っていたら、一個買っておいたのに、残念。

2019年12月27日金曜日

ボロ市のススメ

人、人、人・・・・

ノコギリ、刈り込みバサミなどの古園芸道具

文字通り昭和の香り、ほのかのカビのニオイも

今、この人はどこで何をしているのか

丹念に見ればとても興味深いがその時間はない

12月15日(日)世田谷ボロ市にいきました。

以前にも行ったことがあったので、初めてではない。

なんともいえない熱気があって、寒風吹きすさぶなか、それなりに楽しかった思いがあったので出掛けてみたのだ。

久しぶりに行ってみて・・・ 改めてスゴイ人で圧倒された。

あまりに人が多くて歩けないくらい。

何か気になる店があってもゆっくり立ち止まって吟味したりすることもままならない。

大勢の人に流されていく感じ。

何が以前と違うのかと思うに、おそらく外国人の来場者が増えたことも一因ではないか、と。

どこからそんな情報を得ているのかも不思議だし、ご存知のようのボロ市は常設ではなく12月15日・16日、1月15日、16日の4日間しか開催しない。

たまたまの旅行者がそこに合わせて来るのだろうか?

でも自分でも経験があるけど、こういうマーケット的なものは外国人も楽しいよね。

ロンドンのボートベロマーケットや、ドイツやオーストリアのクリスマスマーケットなど。

まぁ楽しかったけど、あまりの人の多さに酔ってしまって1時間程度で退散することとした。

花咲ブログとの関連としては、中古の園芸道具や多肉植物などの出店もあったこと。

とくに古道具は面白いものがありそうだったけど、ゆっくり見るゆとりがなくその場を離れることを余儀なくされてしまった。

ちょっと残念。

晴れていれば寒いけど楽しいイベント。

次回は年明け1月15日・16日。

気になる方は出掛けてみては?

2019年12月24日火曜日

クリスマス・イブ



軒下に移動した2鉢のボタン

今日はクリスマスイブ。

年齢をとったせいか、高揚感はまったくない。

暮れも押し迫ったねぇ。

庭仕事もだいたい終わって、後は自分の身辺を片付けたりして年が暮れていく。

今年最後の庭仕事はちょっと変わっていて、これぞ園芸を実践する仕事だった。

池があって、大きな鯉が泳いでいて、洗濯干しがあって・・・

決して広くはないが、なんとも味わいのある昭和な感じのお庭。

ここに住むおばあさんとひょんなことから交流することとなり、彼女の希望に沿って作業をするのだ。

もともと植物が好きで、ご自分でもいろいろとやっていらっしゃるけど、重いものを移動したり、スコップを使って堀り上げたり、などといった負荷の高い仕事はできない。

そこで、まず庭に到着すると一緒に庭を歩いて希望を聞く。

あれをここに移して(植え替えて)、あれは抜いて、あれは切戻して、あれは株を分けて・・・

最初の頃は「うへー」と思わないでもなかったけど、そういう作業は通常の植木屋仕事でやる剪定中心の作業と違って、園芸の基本に立ち返るもので、とっても楽しい。

加えて、おばあさんの役に立っているというあたりも気分がよろしい。

今回の一番の目的は「鉢植えのボタンが元気がない」ということだった。

見た感じ、まだ枯れてはいない。

鉢のなかの土がずいぶん湿っていたので、除草して剪定した後に、軒下の雨の当たらない場所で乾かし気味にしてしばし様子を見ましょう、ということにした。

年明けに行った時に様子を見て、必要があれば土を入替えてみようかと思う。

そうすればもし根が枯れていたら、それで分かるだろう。

作業時間は今回は1時間ちょっと。

あとは出していただいたお茶とどら焼きを頂きながら、庭談義を少々。

天気の良い、冬の日、気持ちよかった。

2019年12月22日日曜日

暖冬

12月17日

12月21日

やややっ、気付けば暮れも押し迫ってきた。

あれこれと忙しいとはいえ、サボりの感は否めない。

12月だというのに暖かい日が続いていたりして、なんとも不思議な冬。

普通なら落葉樹の葉はとっくに落ちてしまっているはずなのに、まだ緑色のまま木にぶら下がっているのも見かける。

紅葉らしい紅葉をしないまま、ダラダラと葉が落ちてしまった気がする。

メリハリがないのだ。

ときどき面倒を見ている花壇でようやく様子が変わってきたのはアジサイのアナベルとギボウシ。

アナベルなんか「はて、これって常緑だっけ?」と思ってしまうくらい、つい最近まで青々としていた。

上の写真は12月17日、下は12月21日。

4日でもずいぶん変化があることが分かる。

ある程度葉が落ちたら空いたギャップになにか冬の花を植えたいなぁなんて思っているのだけど、年内は無理かな。

2019年11月28日木曜日

ヒマラヤスギの花



連日の冷たい雨。

なんとも憂鬱な感じ。

日が暮れたころ、外を歩いていたら一面に何かが落ちていた。

見ようによってはイモムシのようにも見えなくもない。

これはヒマラヤスギの雄花。

今は11月だけど、ヒマラヤスギは現在満開ということになる。

雄花は花粉を出して、役目を終えるとこのようにバラバラと落ちてくる。

理屈としては春のイチョウと同じ。

ヒマラヤスギは風媒花なので、粉のような細かい花粉を大量に出す。

この日は雨だったのでそれほどでもなかったが、よくこの光景では地面が黄色のチョークの粉をばら撒いているようになっているのに気付いた人もいるのではないかな。

ヒマラヤスギ、「スギ」って名前が付いているように花粉症の根源であるスギとも似ているね。

こういうものは地面から沸いてくるわけはないので、何か落ちていたら上を見上げてみるのがよろしい。

大きな樹冠をもったヒマラヤスギがそびえているはずだ。

2019年11月21日木曜日

秋のサクラ


秋も深まる11月。

北海道では吹雪なんてニュースも聞くが、夏から冬へ、秋をすっとばして季節が進む怖さを感じる。

都内もまだ気温が高かったり、台風などの影響もあったりで、紅葉・黄葉の見ごろはまだちょっと先のような気がする。

でも場所によっては。

見る距離、角度によっては。

天気、日の差し方、時間によっては。

ちょっと足を止めたくなく紅葉もある。

目黒川沿いのサクラは秋の夕日を浴びて赤く輝いていていた。

それが適度な距離感と背景とあいまって、さらに目黒川の水面にも写ってキレイだった。

ここのサクラは春にはたいへんな賑わいで大騒ぎだけど、秋のサクラも悪くないなぁ。

2019年11月19日火曜日

秋のペチュニア


11月も半ば。

だというのに気温は高め。

以前、切戻しについて熱く語ったペチュニア、サフィニアは現在はこんな感じ。

切戻したことにより葉はまだ若々しく、ついこの前植えたかのようになっている。

花芽もたくさん付いていて、まだまだ花を楽しめそう。

ペチュニアを1年草と捉える場合がほとんどだと思うけど、サフィニアを2年越しで育てたことがある。

場所と場合によっては長く楽しめるのだなぁ。

冬の苗に入替えるタイミングが難しいね。

2019年11月13日水曜日

表参道


暖かい11月だけど、朝晩はちょっと冷えるようになってきた。

日中暖かくて、朝晩冷える、この寒暖差が紅葉には大切。

今日、用事があって表参道を通りかかったらケヤキ並木が色づきはじめていた。

近所には絵画館のイチョウ並木もあるし。

ボチボチと都内も秋めいてきました。

2019年10月31日木曜日

花壇の衣替え




ときどき見かける花壇がリニューアルされていた。

白、赤、ピンクなどのガーデンシクラメンで埋めつくされていた。

埋めつくされているという表現は、そこそこ正しいと思う。

だって、シクラメンの株と株の間隔は数センチ、いや、ほとんど葉と葉が触れ合うくらいに密生させてあるのだから。

奥行きには5株、それがズラーっと並んでいるのだから壮観。

ガーデンシクラメンはサイズ的にはこの幅(葉張り)よりも大きくならないので、植えつけた当初の雰囲気を最後まで堅持することになるため、こういう植え方になるのだろう。

いったい何株植えてあるのだろうか。

5株×幾つ、とやれば計算できそうだったけど、生憎そこまで暇ではなかったので止めたが「たくさん」植えてあることは間違いない。

これをこれだけ植えるのに何人の手間が要って、時間はどのくらいかかったのだろうか。

苗代、手間代、など。

さらにこのスタイルの花壇はこの場所だけではないだろうから区も相当な額を花壇に割いていることになる。

オリンピックを控えたおもてなしの一環か、いずれにしても、どんなスタイルでも、街に花があることが悪いことではない。

2019年10月23日水曜日

花の命は短くて

 


10月23日。

24節気でいくと「霜降」でしょ。

霜が降りる晩秋ということだと思うけど、今日はポカポカ陽気。

信じてもらえないかもしれないけど、今日たしかにセミが鳴いていた。

耳鳴りじゃないよ、ホントだよ。

足元を見ればオレンジの花びらが。

キンモクセイもうゎーっと咲いて香ったと思ったら、あっという間に散ってしまった。

でもあの濃い甘い香りが1ヶ月も続いたらちょっとくどいから、名残惜しいくらいで丁度いいのかな。

まだほんのり香るけど、ほぼ終了かな。

富士山にも雪が。

夏なのか、秋なのか、冬なのか、本当に難しく生きづらい世の中になってしまった。

2019年10月21日月曜日

植木鉢あるある


台風で木が倒れたり、看板が吹っ飛ばされたり。

そんな中、ご覧の植木鉢は何事もなかったかのようにそこにあった。

よく見てみると、鉢のサイズは小さめ、対して植えてある木は大きめ。

いわば頭でっかちでバランスが悪い。

台風でなくても、重心が上にあるので倒れてしまいそうだ。

でも、ここには「タネ・仕掛け」があるのだ。

想像するに、この植木鉢は長期間このように置いてあるうちに鉢底から根が出てきて、鉢を置いてある地面にまで深く広がっているのではないだろうか。

なので白いプラスチックの鉢の中で根が収まっているわけではなく、地植えされている木とほぼ同様に根を張っているのだ。

であれば風が吹こうが、頭でっかちでバランスが悪かろうが、問題なく立っていることができるのだ、たぶん。

頼まれてお庭の手入れに伺うお宅でときどき「あるある」の植木鉢から根を張る問題なのでご紹介してみました。

2019年10月16日水曜日

金があれば銀がある



今あちこちで香るキンモクセイ。

今日は用事があって新宿御苑に行ったのだけど、甘く香るキンモクセイの横にギンモクセイがあった。

ともに学名的には Osmanthus fragrans なので差はないのだけど、金と銀でやや趣が異なる。

キンモクセイは花色がオレンジだけど、ギンモクセイは白っぽい。

キンモクセイに比べてギンモクセイは香りがやや弱いとも言われているが、金と銀、お隣同士に数株植えられていたので、周辺一帯が甘い香りに包まれていて香りの強弱を判別することはできなかった。

単にオレンジの花と白い花、そんな違いにしか見えなかったなぁ。

2019年10月15日火曜日

備えよ常に


あらためまして台風の被害にあわれた方にはお見舞いを申し上げます。

被害は甚大。

ヒトもモノも大きく傷ついた。

ついこの前、台風による影響があったので皆それぞれ台風の接近に備えていたようだ。

とある場所でこんなのを見た。

針葉樹を刈り込んでつくったトピアリーを壁に誘引して風で倒れないようにしてあった。

概して針葉樹は根の張りが浅いので、割と簡単に倒れてしまうことがあるので、これは備えとしては正しいように思える。

そして、もし倒れた場合の経済的損失も大きいはずなので、そのあたりのリスク回避としても先手をうった形だ。

そなえよつねに。

昔、ボーイスカウトで習ったスローガンが思い出される。

2019年10月13日日曜日

薫る秋



台風一過。

それにしてもパワフルな台風でした。

先だっての台風然り。

これも地球の温暖化との関わりがあるのだろうか。

地球の行く末がとても心配。

さて、パイオニアプランツなんていって、逞しい植物たちの様子をあれこれ書こうという構想を持っていたのだけど、あれよあれよと時間が経ってしまった。

諦めたわけではない。

書きますので、ちょっとお待ちを。

さて昨日の台風の中、仕事はあった。

帰宅後は一歩も外に出なかったが、風が窓に当たる音と衝撃が尋常ではなく、恐怖を感じた。

そして朝起きると猛烈な日差し。

10月半ばだってのに気温も30度近い。

おかしいんじゃないの、ホントに。

買い物なんかもあったので、自転車で外に出てみた。

しばらくペダルを踏むと、あの香りがぽわ~んと。

あれですよ、あれ。

この時期香るといえば、キンモクセイ。

ここそこに植えてあるので、ここそこで匂う。

ああ、秋だなぁと実感する。

1年が早いねぇ。

手元には確定申告に使う書類なんかも届き始めている。

クリスマスカード書かなきゃ、年賀状も考えなきゃ、なんてシーズンも実はそんなに遠くない。

2019年9月19日木曜日

パイオニア・プランツ

ニワウルシ

カジノキ

ヨウシュヤマゴボウ

分かりにくいけど、たぶんエンジュ

ビルが建っていた場所が更地に。

都会ではよく見る風景。

土が剥き出しだった更地がいつのまにか草ボーボーになっているのもよく見かけるだろう。

そこに何が育っているのか詳しく調べるときっと面白いと思う。

ただ、他人様の敷地ゆえ、勝手に入ってつぶさに調べるわけにもいかない。

なので今回は往来から分かる範囲で、とくに大きなものを見てみた。

写真の上からニワウルシ、カジノキ、ヨウシュヤマゴボウ、エンジュ、だろうか。

タネを風が運ぶもの、鳥が運ぶものなどがあるが、それぞれバランスよく混じっているなぁ。

そしてここに名前が出てくるものは、他の空き地や建物と建物の隙間などに勝手に生えてくる植物として頻繁に見かけるものたちである。

誰が言ったかパイオニア・プランツ。

まさに先陣を切って根を張り、テリトリーを確保しようという逞しいやつらだ。

2019年9月11日水曜日

ヒマワリ強し


台風一過。

爪痕は大きく、被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。

ゴルフ練習場の鉄柱が倒れたり、大きな街路樹が倒れたりするなど風の被害がすごかった。

そんななか、フト見かけたヒマワリ。

やや傾いていたけど、それはそもそも花が終わって傾いたのではないかと思われる。

茎の太さは直径4センチくらいはあるだろうか、草丈だって3メートルくらいある。

でも堂々と立っている。

ゴルフ練習場の鉄柱が倒れたり、大きな街路樹が倒れたりしている、のに。

これってすごくない?

僕が管理している花壇も結構なダメージで、明日くらいにいったんガッツリと切り戻そうかと思っている。

ヒマワリの頑丈さに改めて感心してしまったよ。

2019年9月9日月曜日

台風15号襲来

風で根元から折れたオリーブの木

台風15号が関東に。

たしかに雨、風ともに強く、とくに風の強さにはちょっとたじろいだ。

普段からビル風の強い場所があるのだけど、今日は本当に吹き飛ばれそうな風に身の危険を感じて迂回した。

歩いていると樹木も倒れている。

こういうときに普段から健全な状態なのか、潜在的に問題を抱えていた木なのかが試される。

潜在絵的に問題があるのは「根」の部分。

街の木はスペースの問題で十分に根が張れなかったり、穿孔性の虫に食われたりして健全とは言い難い場合が多々ある。

普段はどうにか立っているけど、こういう強風に晒されると途端にその脆弱さを露呈するのだ。

今回の台風でいったい何本の木が倒れるのだろうか。

伐採業者は大変な忙しさだと思う。

皆様のご無事をお祈りします。

2019年9月6日金曜日

日本でも見かけるイタリアの花

イタリアで真っ赤なサルスベリを見たよ、と書いたけど手元の写真をあらためてみると、それはサルスベリではなくキョウチクトウだった。

真っ赤なキョウチクトウ。

これが街路樹などにもなっていて、家屋の白いペイントととても良いコントラストだった。

それが以外にも日本で身近な花でイタリアで普通に咲いていた花の一部をご紹介しよう。

真っ赤なキョウチクトウと白い壁

昼なので花が閉じているオシロイバナ

ピンクのキョウチクトウ

ニチニチソウとローズマリー

ニチニチソウと白い壁

王道、ハイビスカス

ノウゼンカズラ

ランタナ(オレンジ色)

2019年9月4日水曜日

二色のサルスベリ



9月の声を聞き、ちょっとは涼しくなっただろうか。

最近の暑さは植物たちの生育にも大きな影響を与えていると思う。

この暑さと蒸れ(蒸し暑さ)に耐えられず、枯れていく植物もある一方で、暑さにめっぽう強い植物もある。

自分の見立てでは暑さに強いのは、ムクゲ、フヨウ、ハイビスカスなどのアオイ科、ランタナ、ニチニチソウ、ノウゼンカズラ、ブーゲンビリア、キョウチクトウなど。

オーナメンタルグラスなどと言われるイネ科の植物も基本的に暑さと乾きに強いと思う。

サルスベリも耐暑性は抜群だと思われる。

太陽光が強く、気温も高い地中海地方でも元気に咲いているのを見た。

サルスベリは普通は白、ピンク、赤などだけど、ヨーロッパで見たのは単なる赤ではなく深紅。

これはなかなか見応えがあった。

日本でもこういうのがあれば見栄えもして良いのにな、と思った。

この前見かけたサルスベリはよくよく見ると二色(bicolour)だった。

これもなんだか趣きがあって良いなと思ったよ。

2019年9月2日月曜日

夢は夜開く、オシロイバナも夜開く



オシロイバナ。

わりとどこでも見かける身近な植物。

その名の由来ともなっている種をつぶすと白い粉がでてくることで遊んだことがある人も多いのでは?

実はオシロイバナの花が咲くのは夜だって知っていた?

いやいや、昼間咲いているのを見たことがあるよ、というむきもあるだろうが、基本は夜。

上の写真は夜23時頃に撮ったもの。

全体に黄色味を帯びているのは街灯の影響。

そして下の写真は同じ場所で朝7時に撮ったもの。

花びらは全て閉じて終わっているのが分かる。

何故、夜咲くのか?

それは花粉を媒介する虫の活動時間に合わせてのこと。

どうやらオシロイバナはスズメガなど蛾が花粉を媒介するようなので、蛾が活動する時間帯に合わせて花を咲かせているのだ。

賢いのぉ~

2019年8月30日金曜日

お詫び、そして切り戻しその後


気が付けば8月も終わり。

最後にアップしたのは8月1日だったので、概ね1ヶ月サボってしまった。

そりゃ言い訳はあるといえばあるのだけど、所詮それは言い訳。

楽しみに読んでいただいている方々には大変申し訳ありませんでした。

切り戻したペチュニア/サフィニアのその後。

写真は8月11日に撮ったもの。

このときがピークだったかな。

というのはお盆休みに一週間丸々外出していたのだけど、その間の水やりが出来なかった。

こういう場合の対処法はあれこれ論じられているけど、僕が取った方法は北側の日の当たらないベランダに置いていくというもの。

普段プランターを置いてある南向きのベランダは日当たりが良いのはいいことだけど、最近の異常な暑さでは半日で水切れを起こしてしまう。

そこで直射日光の当たらない北側のベランダに移動してみる作戦をとったのだ。

日は当たらないが、マンションのベランダなので風によってそこそこ乾燥もするだろうし、不安はあった。

ただ、お風呂場に水を張って置いておくのは「水」の面では良いが、マンションの窓の無いユニットバスではもやしのようになってしまい、「光」不足による害のほうが深刻だと思ったのだ。

で、帰宅してどうなっていたか?

花は全て落ちてしまっていた。

ただ葉は元気はないものの枯れてはいかなった。

光量不足による徒長、節と節の間が広がって、色も心なしか褪せて、なんとも変わり果てた姿になっていた。
でも暗闇のユニットバスに置いていくよりはマシだったかな。

うーん、難しいなぁ。

枯れた枝も数本見られたし、枯れた葉もちらほらと。

そこで、またしても切り戻して若返り、すなわちリセットを試みたのである。

「切り戻し」=「なかったことに」という魔法は果たして効果があるのか・・・

この調子でいくと、このブログは切り戻しの話ばかりになってしまうので、これからは通常のペースに戻していきたいと思います。

2019年8月1日木曜日

切り戻しその後 20190801


切戻したのが先月10日。

かなり思い切ってバッサリやったがおよそ20日間でご覧の通り。

右のペチュニアも、左のサフィニアも概ね元通り。

全体にコンパクトになり、まさに株が若返った。

これぞ切戻しの目的なのだ。

花つきを見ると、まず最初に花を咲かせたのは150円のペチュニアだったけど、今になると350円のサフィニアが巻き返したようだ。

スロースターターながら、じわじわを本領を発揮する辺りが、いわゆるブランド苗なのだろう。

お値段が違うだけのことはある。

かなりしつこく追いかけてきた切り戻しだけど、いったんここで筆を置こうと思う。

あとはお盆休みの間の水遣りをどうするか、なんて心配事もできてきた。