2018年3月30日金曜日

ちょっと興醒めの春

飯田橋のカナルカフェにはこの時期長蛇の列が

都会の夜桜も悪くない

異常なほどの陽気でサクラもすっかり満開。

もうすでに下り坂という気もする。

ここ数日の季節の進み方があまりに早くて、ちょっとついていけない。

もっとジックリと春を嚙みしめたいじゃないの。

ああ、こんなところにあんな花、こんな花・・・

ゆっくり春を味わいたくても、こんなに早く一気に進んだら、そんな暇はない。

ちょっと興ざめ、と思ってしまうくらい。

世間ではサクラばかりに目が行きがちだけど、それ以外の植物に目を向けるのもこのブログの役割のような気がするけど、全然追いつかないのであります。

人気タレントのように1日5回くらいブログ更新しないとカバーしきれない。

いやいや良い季節になったものであります。

2018年3月20日火曜日

今年のジンチョウゲ


一気に春が押し寄せてきた、と書いたとたんに寒の戻り。

しかも明日は北関東などでは雪が降るらしい。

花咲ブログを読んでいての、あえての嫌がらせか?

どうにも逆をいくので困ったものであります。

さて、ハタと最近気付いたことがある。

早春に漂う甘い香り、ジンチョウゲは大好きな花だ。

あのなんとも甘酸っぱい香りと、卒業、入学、就職など人生の節目の甘酸っぱい思い出が重なるから、なーんて話はもう何回もしてきた。

気付いたこと、というのはこのジンチョウゲが今年はあまり香らなかったのではないかということ。

自分の単なる思い過ごしだろうか?

いやいや、例年であればあまり意識しなくてもどんどん鼻腔をついてくる。

そんなことが今年はあったかなぁ、と最近になって気付いたわけだ。

最近は季節の進み方なんかもちょっと狂っているので、ジンチョウゲがちゃんと香らないなんていう異常事態が起きていたのかも・・・なーんて思う次第であります。

皆さんはどう感じましたか、今年のジンチョウゲ。

2018年3月19日月曜日

トサミズキの黄色い花




東京ではサクラの開花宣言も出されて一気に春が押し寄せてきた感がある。

ホンのちょっと前まで、エラく寒かったくせにあれよあれよと気温も上がり、色んな花が咲きはじめ、新芽・新葉も吹きはじめた。

ここの季節の進み方は本当に早くて、ちょっとちょっと待ってよ~!と言いたくなる。

寒い冬がようやく峠を越えて花が咲き始めたのであれば、それらをひとつひとつ確認し、そして愛でたいではないか。

でもここのところが一気に加速して進んでしまうので、確認して愛でる暇がないのだ。

サクラに話題がさらわれがちだけど、身近には本当に色んな花が咲いている。

その一つが今日のトサミズキ Corylopsis spicata

黄色の房状になった小さな花がぶら下がっているのをよく見るでしょ。

これも油断したらアッという間に花は終わってしまうのでお見逃しのないよう。

この手の頭を垂れた花は是非手で持ち上げてその顔をよく見てあげて欲しい。

雄しべの先端についたオレンジ色の葯(花粉の入った袋)が特徴的ではないか。

花が終われば実がつく。

タネがこぼれ落ちて役目を終えた抜け殻の実もしつこく枝にしがみついていた。


2018年3月15日木曜日

四角いサクラ(2018)


四角いサクラ 2018年3月

四角いサクラ 2016年3月

ご無沙汰しておりました。

なんでかというと、いわゆるひとつの確定申告ってやつです。

期限前にはもちろん提出できたのだけど、なんとも毎年慌しい。

思い出されるのは2011年3月11日。

あの日、まさに確定申告を提出するために税務署に向かっていたときに大地震が起きたのだった。

あれから7年も経ったのかと思うと感慨深い。

さて、確定申告を提出した後にカメラ片手に向かったのは、すぐ近くにあるサクラの木。

このサクラがなんとも気の毒なのだ。

ガッシリとした櫓型の支柱が施されているのだけど、この支柱にサクラがガッツリと食い込んでいるのだ。

あーあー、こんなの本当に可愛そうと気付いたのは2年前に確定申告を提出しに行った帰りのこと。

あれから誰も気付かず今に至ったのだろうか。

支柱は相変わらずで、サクラが生長した分だけ食い込みが激しくなっている。

四角いメロンなら聞いたことがあるけど、四角いサクラなんて洒落にならない。

もしこの支柱を今取り除いたら・・・・

たぶん、支柱が食い込んだ痕からポキッと風が吹いたときなどに倒れると思う。

あるいは食い込んだ痕から腐朽していって枯れると思う。

すなわち、もう支柱なくしては生きていけない身体になってしまったのだ。

気の毒としか言いようがない。

これは人間の無関心、無責任の所業だと思う。

この前書いた、ユリノキの件もそう。

やっときゃいいんだろ的な、樹木も生き物であるという感覚が完全に欠落している。

こういうのを見るたびに悲しくなる。

そして腹が立つ。

2018年3月7日水曜日

伐られたユリノキであれこれ考える



皇居を周回するマラソンランナーが増えているというのはもうかなり前からの話。

どうもよく理解できないのは、もうちょっと空気のきれいなところを走ればいいのに、ということ。

なんでまた交通量の多い排気ガスまみれのところを走るのだろか、といつも不思議に思う。

僕はたまたま用事があって自転車で通過したのだけど、そのときに切り株に気付いた。

この皇居周辺にはユリノキが植えれらいて景観を作り出している。

樹高も20メートルくらいあるだろうか。

赤坂御所の周辺にも立派なユリノキがあるが、景観は似ている。

そんな立派なユリノキが数本伐られていたのだ。

そして黄色の張り紙が。

「この樹木は現在、下水道工事の支障となる為、一時的に撤去しております。景観を損ねてご迷惑をお掛けしております。下水道工事完了後、苗木を設置致します。」

一時的に撤去っていったってモノじゃないんだからねぇ。
しかも工事完了後に植えるのは「苗木」でしょ。

苗木があれだけ立派なユリノキになるまでに何年掛かるのだろうか。

そして後から植えた苗木は、周辺のもともとあったユリノキに成長面では絶対に追いつけない。

さらにいずれ、もともとあったユリノキが寿命を全うして枯れるだろう。

しかし後から植えられた代替ユリノキはまだ元気・・・・

足並みが揃わないったらありゃしない。
つまり伐採によって乱れた景観はそう簡単には元にもどらいないということ。

その辺への思慮というか配慮が足りないことが張り紙からも伺える。

「一時的に撤去」「苗木を設置」というあたりがとくに引っかかる。

一時的に撤去というのは一時的に別の場所に移してまた戻すというニュアンスではなかろうか、普通。

苗木は「植える」のであって、「設置」するものではないぞ。

これはユリノキを「モノ」として軽く見ている証左ではなかろうか。

ご覧のとおり伐られた幹は直径約60センチ、幹周は2メートル近くになる大木だ。

前述のランナーになぞらえて言うならば、この大きなユリノキが夏には木陰を作り出しランナーを暑さから守り、排ガスの浄化作用も期待できるのだが、こんな貴重な資源があっさり伐られたことでランナーにも負担が掛かるといえなくもない。

最大の疑問は、ユリノキがどうやって下水道工事の妨げになるのかということ。

仮に邪魔だとして、上部を伐採してもなんら問題解決にならないのではないか?
下水ってくらいだから、地中に問題があるのであれば、伐採だけではなく伐根をしなければ意味がないんじゃないのか??

木の上部を伐ったからといって、下水道工事の問題解決にどう繫がるのか知りたいものだ。

場所が場所だけに、ちゃんと許可が出てこんなことをやっているわけで、相応の理由があるんだとは思うけど、不思議だよね。

誤解なきよう申し上げるが、別にいちゃもんをつけているのではない。
立派なユリノキが伐られて、とても不思議な張り紙がしてあったよ、というお話でした。




2018年3月5日月曜日

尽きない不思議



今日はなんだか異常に暖かったねぇ。

思わず窓を開けて外の風を入れてみたくらい。

先だってから「植物はどうやって、芽を出すとき、花を咲かせるとき」を知るのだろうか、という素朴な疑問について書いている。

植物が季節を感じ取るのは、気温か、はたまた日照時間か。

まぁだいたいそのあたりに落ち着くと思うのだけど、室内の観葉植物を見ていてさらに疑問に思った。

室内に置いてあるツピタンサス。

派手な花が咲くでもなく、年中たいして変わりばえのない植物なのだけど、どういうわけか毎年このくらいの時期に新たな芽が吹く。

でも待って、室内でしょ。

日照時間というか室内の明るさは通年一定だろうし、温度だって冬であれば暖房、夏であれば冷房ということで自然のそれとは随分異なる。

そんなちぐはぐな環境でも示し合わせたかのようにこの時期に芽を吹くというのはいったいどういうメカニズムであろうか。

賢すぎるぞ、ツピタンサス。

2018年3月1日木曜日

植物ホルモン

ハコベ

ホトケノザ

今朝の東京は大雨。

激しく打ちつける雨に交通機関も影響を受けた模様。

しかし気温は高かった。

とくに雨があがってからは、あれよあれよと気温が上がり、20度を超えたんだとか。

ゴールデンウィークなみの気温らしかった。

極端。

そりゃナノハナも咲くわけだ。

ナノハナだけではないぞ、ハコベやホトケノザも咲いていて、もうすっかり春なんであります。

でも不思議だなぁ、これまであんなに寒かったのに植物たちはカレンダーや時計を持っているわけでもないのに、概ねこのタイミングで花を咲かせたりする。

ふふふ、でも僕は知っている、そのメカニズムを。

彼らは別に気温ばかりで花を咲かせるか決めているわけではないのだ。

むしろ日の長さ、あるいは夜の長さで季節を感じ取っているのだと思う。

それを可能にしているのはホルモン。

このホルモンの働きで、毎年だいたい決まった時期に花を咲かせていたりする・・・のは知っていた。

でも、ふと疑問に思ったことがある。

チューリップなどの球根類はどうだろうか?

普段、地中にあるので日が長いのか短いのかなんて感じようもない。

さらに地中にあるがゆえ、外気にさらされないので気温の直接的な影響も少なそうだ。

となると、どうやって球根類は花を咲かせる時期を計っているのだろうか。

不思議なものであります。