2018年5月30日水曜日

ドクダミ美


例のビンに花を生ける活動。

最近、これピッタリだなと思うのはドクダミ。

厄介な雑草だけど、こうやって生けてみるとなかなかステキ。

焼き物の一輪挿しなんかだと床の間にも映えそう。

季節感もあってなかなか風流。

しかも元手はタダ(無料)。

真行草ではないが、いちおう3つのドクダミの高さを変えて飾ってみた。

2018年5月28日月曜日

セリバヒエンソウ




セリバヒエンソウ Delphinium anthriscifolium

セリ葉ってわりにちっともセリ科ではなく、キンポウゲ科。

こんなカンジなのに、その学名が示すようにデルフィニウム。

言われてみれば、花の色がデルフィニウムかな。

ついでに種小名 anthriscifolium も調べてみたけど、核心まで辿り着けなかった。

たぶん、「セリ科に似た同定不能の・・・」という意味に近いような、そうでもないような。

和名セリバ(セリ葉)とは整合性があるといえばあるね。

こんな小さくて可愛い花も都内の公園で見つけることができる。


2018年5月27日日曜日

ニワゼキショウ


ちょっと前だけど・・・

散歩していたら可憐な花を見つけたよ。

ニワゼキショウ

もともとはアメリカのものらしい

こんなのが雑草的に勝手にはえてくるんだね

2018年5月26日土曜日

住めば都



こんなところに根を張って、なんて健気な・・・

そんな風に思ったことがあるかもしれない。

確かに。

なにもこんな場所でなくても、もっと快適に過ごせる所があるのでは、と思いたくなる。

でも、これは考えようによっては彼らにとって、とても快適な場所なのかもしれない。

周りに何かが茂って日陰になることがない。

人や車に踏まれることがない。

根を張っている場所は乾燥しづらいだろうから水には困らない。

競争相手が少ない=快適な場所、となるのかもしれない。

何事も人間の価値基準で考えてはいけないのだ。



2018年5月23日水曜日

日々成長

3月30日

4月6日

4月21日

5月21日

いい季節になりました。

新緑もかなり濃くなってきて、「新」ではない緑になってきた。

花壇の植物たちの成長も著しいものがある。

昨年植えたアナベル。

昨秋に剪定を施して、かなり小さくした。

冬の間は割り箸のような感じで、大丈夫か?とちょっと不安も感じないでもなかった。

ところが4月に芽吹いてから、あれよあれよと大きくなって、ご覧のとおりモッサリした。

花芽も早くについて、ぼちぼち咲き始めた。

植物が生長する様子は本当に楽しみ。

手前のギボウシもそうだけど、こうやって植物たちは成長し幅も増えていくことを考えて植栽プランは立てていかねばならないと改めて思う。

3枚目の4月21日に写っている白い花はオステオスペルマム、赤いのはキンギョソウ。

これらはアナベルの葉が生茂っていく過程で完全に負けてしまった。

キンギョソウは諦めたけど、オステオは花壇の別の場所に植え替えてあげたら再び花を咲かせ始めた。

多年草を育てて年々大きくしていくのも良いけど、スペースに限りがあるので一年草も効果的に使って季節の花を楽しみたいなぁ。

2018年5月21日月曜日

これなんでしょう?


この前、赤城自然園に行ったときのこと。

これなんでしょう?

仕事柄「これなんでしょう?」とよく訊ねられる。

知っているものなら、なんら問題ないのだけど、もちろん植物全てを知り尽くしているわけではない。

そして、ときに珍問・奇問にも遭遇する。

花が咲いていたり、植物として成熟した姿であればわりと分かりやすい。

でもタネから発芽したばかりだったり、冬の落葉樹なんかで棒状の枝だったりすると、なかなか厳しい。

一番、印象に残っているのは、複葉の一部、つまり小葉を一枚ちぎってきたものを持ってきて「これなんでしょう?」と聞かれたときだ。

分かりやすく例えると、サンショウの葉、あれをそのまま持ってきてくれればサンショウと分かりやすいけど、サンショウの小さな葉(小葉)を一枚だけ持ってこられても困る。

複葉は、すべてがワンセットで一枚の葉という捉えかたなのだからして。

頭にインプットされているのは複葉全体の姿で、小葉一枚をインプットはしていないのだ。

で、話を戻すと、この変テコなブチの入った葉。

切れ込みの入り方なんかは、ミズナラなどのドングリ系の実生の葉に似ているけど、それらよりも格段に柔らかく木ではなく草であることは間違いない。

暫くウンウンと知恵を絞ってみたけど分からなかった。

たまたま園の人が通りかかったので、聞いてみた。

すると、ツリフネソウではないか、と。

「毎年このあたりにツリフネソウが咲いていますので」

さすがローカルの知恵にはかなわないのだ。

そうやって見ると確かに・・・

今後、何回か行く予定があるので、継続してウォッチしていきたい。

2018年5月18日金曜日

ちょっと世知辛い

FIESHYとはどういう意味なんだろう?FLESHYかな?

がっちり守ります

椅子型のプランターに多肉植物を寄植え・・・

最近のトレンドだと思われます。

多肉ブームは明らかに起きている。

これはとある大通りに面したマンション1階のテナント前に設置してあったもの。

よく見ていたら、椅子型プランターにはガッシリとした鎖が南京錠で繫がれていた。

このブログでも時折、植木鉢やプランターを盗っていった心無い人に「返して!」という張り紙をしてあったというような記事を書いたことがあるけど、これはそういった心配を未然に防ごうということだろう。

良いアイディアではあるけど、どことなく興ざめなところもあるなぁ。

南京錠で守らないといけないというのも世知辛い。

2018年5月16日水曜日

ヒメジオン

空き地はヒメジオン畑のよう

花も蕾も上を向く

茎は空洞に非ず(ピンボケ御免)

葉は茎を抱かず

昨日書いたのはハルジオン。

ヒメジオンとの違いも書いたけど、その時点ではヒメジオンの写真が手元になかった。

ちょっと所用があって出掛けたら、日当たりの良い空き地にヒメジオンが繁茂していた。

さっそくそれぞれの特徴を検証してみた。

蕾は上向きでツンツンしているくらいだ。

茎は空洞ではなく詰まっている。

葉は茎を抱かずに短い葉柄でくっついている。

間違いない、これはヒメジオン。

2018年5月15日火曜日

ハルジオン

つぼみが下に垂れる

茎が空洞

葉が茎を抱く

雑草。

要らぬ場所に生える要らぬ草、というのが雑草の定義らしいが、それとて人間が勝手に付けたもの。

気になる雑草があった。

花壇の手入れをしていたときにロゼット状の「草」がたくさんあったのだけど、そのロゼットの姿では何なのか分からなかった。

掘り取ってみると細くて長い根というか地下茎が旺盛に伸びていた。

花壇の隅で、試しに「育ててみる」ことにした。

ところが昨年春は花も咲かず草のままだったので、何なのかよく分からないままだった。

そして今年は・・・

4月から茎がグングン伸びて、花を咲かせた。

花を見て、なーんだハルジオンかぁとすぐに分かった。

良く見かける春の雑草だし、珍しくもなんともない。

でも花を付ける前のロゼット姿だけではハルジオンであることは分からなかった。

図鑑で見るハルジオンのロゼットよりも葉の幅が広くて大きい感じがしたし。

ハルジオンの代表的な特徴を3つ。

①花の蕾が垂れている
②茎が空洞
③葉が茎を抱く

どうしたってハルジオンだ。

これと類似しているのがヒメジオン
①花の蕾は上を向く
②茎は空洞ではなく詰まっている
③葉は茎を抱かず、そのままシュッと出ている

ヒメジオンはこれから咲くころなので見てみよう。

今回の発見というか気付きは、
ハルジオンは花を咲かせるのに2年掛かる場合がある
ということ。

図鑑などでは、そのようなことを書いてあるものもあるけど、実際に自分で観察して見届けてみると確実な知識として頭に入る。
もちろん、「あれっ、どっちがハルジオンだっけ」なんていうこともなくなる。

謎のロゼットがハルジオンであると分かり、安心して除草に励んだ。

2018年5月13日日曜日

母の日



今日は母の日かぁ。

母の日=カーネーション、が定着している。

花卉業界としては、花がもっとも売れるイベントのひとつとなっている。

なんにせよ、花が売れるのは良いことだ。

それにしても、この場所のこの花屋さんのこの光景、毎年見ている気がするがそれもそのはず。

母の日は毎年5月第二日曜日であり、僕は毎月第二日曜日にこの近くで仕事を始めて8年目になるのだから。

毎年似たような写真を撮って、似たような感想を抱く。

進歩がないなぁ。

2018年5月10日木曜日

花は心を潤す


その後、いろいろ試しております。

キク科の雑草はすぐに実になって散らかってしまうのですが、今日は花壇でそろそろ役割を終えるビオラを幾つか摘んできて。

悪くないですね。

2018年5月8日火曜日

雨もまた楽し




なんだこの低温は?

なんだこの雨は?

そんな天気ではありますが、赤城自然園に行ってきました。

雨に濡れた植物たちは、瑞々しくてその魅力2割増しくらいか。

雨に濡れてことのほか寒かったけど、来る猛暑を思えば貴重な経験だったろうか。

ハンカチノキ、シャクナゲ、ツツジなどが見ごろでした。

新緑も少しずつ濃くなってきていました。

2018年5月7日月曜日

拾う神あり


捨てられていた小さな瓶を3つ拾った。

ラベルを剥がして、洗ってみたらずいぶんキレイな瓶に。

そこにハハコグサとハルジオンを活けてみた。

どうです、なかなか洒落ているでしょ。

ハハコグサもハルジオンも雑草で、道端で摘んできたものだし、瓶は拾い物。

元手はゼロ。

ここでのポイントが幾つかある。

①瓶の口は狭いにこしたことはない
茎一本一本が細いので、瓶の口が広いとグタッと寝てしまう。
シャキっと立たせるには瓶の口が狭いことが大切。

②植物の選択
今日は初めてだったので適当にハハコグサを選んでみた。
ところが条件が良いためか、半日もしたら花が結実してしまった。
ハハコグサもハルジオンもキク科なのでタンポポの綿毛のような実ができて適当に飛んでいく。
そうすると部屋が散らかる、というか部屋にタネが散乱することになる。
変なタイミングで自分の部屋に雑草が生えても困るので、こういうリスクの低い植物のチョイスが大切。

③3つある意味
たまたま拾ったのが3つだったけど、実はもうちょっと捨ててあった。
全て拾っておけば良かった。
というのは、これは瓶がひとつではあまり見栄えがしないと思う。
3つあることで見栄えがする。
・・・・もっと沢山あれば、もっと見栄えがしたかも。
悔やまれる。

なかなかこういう、ピッタリくる瓶はないんだよねぇ。



2018年5月6日日曜日

ひっかけ問題?


とある公園を散歩していた。

何気なく見たシュロの名札を見て、思わずのけぞった。

シュロがツバキ科ツバキ属と書いてある。

思わず何回か見直して、さらに数歩下がって自分の見ている木がシュロであることを確認した。

こういうラベル(名札)の間違いは時々見かけるが、それは例えば学名のスペル間違いだったりする。

ここまで大胆な間違いはこれまでお目にかかったことがない。

ある意味レアモノであります。

想像するに公園の人がラベル作成時にコピペを繰り返していて、シュロの前に作ったのがサザンカかツバキだったのではなかろうか。

入ってくる情報が正しいと妄信することははなはだ危険なのであって、自分のなかにモノサシをもってそれに照らして情報を精査し取捨選択する目が大切だ。

危ない、危ない。

2018年5月4日金曜日

うるい


スーパーの野菜売り場にて。

「うるい」なるものが売っていた。

う・る・い??

なんだ、それ?聞いた事がないぞ。

そう思って、じーっとうるいを見ていたら、ハタと気付いた。

この前、花壇で芽をだしたギボウシに似ているぞ、と。

早速家に戻って調べてみたら、やはりうるいとはギボウシのことだった。

お恥ずかしながら「うるい=ギボウシ」とは知らなかったし、ギボウシが食えるというのも知らなかった。

それにしても1パック400円少々とは、なかなか良いお値段。

これから花壇を見る目も変わるかな。

スーパーで思わぬ勉強をしてしまった。

知ってました?

花壇で芽を出したギボウシ

2018年5月2日水曜日

休眠

黄色く、べっちゃり、ぐったり

さっぱり、すっきり(この後、さらに葉が枯れたので除去)

昨年クリスマスの頃に頂戴したシクラメン。

最近、あれよあれよと葉っぱが黄色く萎んでしまった。

その進み方は本当に早くてビックリした。

これはシクラメンが休眠期に入ったということ。

枯葉をとりのぞいて、水やりを停止し、しばしベランダの奥の日の当たらない風通しの良い場所で休ませることにした。

園芸的にはそれまでの話だけど、シクラメンのこの習性を自生地をイメージして考えてる面白い。

シクラメンは直射日光ガンガンというところではなく、森のなかにひっそりと自生しているのではないだろうか。

冬の間花を咲かせて活動するのは、頭上にある落葉樹が葉を落として程好い日射量があるからではないか。

それが春になると頭上の落葉樹も新芽を吹いて、木陰を形成するようになる。

そうなるとシクラメンにまで十分な光が届かない。

つまり、シクラメンは他の競争相手が休んでいる間にせっせと活動して、ライバルが春になって元気になる頃にはやることをやり終えて休眠するのではなかろうか。

これはカタクリなどの山野草で早春に花が咲くものにも共通していると思うのだが、どうだろう。

賢い奴らである。

2018年5月1日火曜日

ジャスミンの花は臭いのか?


外に出るとムワっとむせるような甘い香りに包まれることがある。

ハゴロモジャスミン

つる性の植物で、白い花、甘い香り、良い花だと思う。

でもこの甘い香り、あまり長時間嗅いでいると頭が痛くなってくる。

小学生の頃、とある集会所にユリの切花が生けてあって、その集会が終わる頃には頭痛というか気持ちが悪くなってしまった。

そんなユリの強烈なニオイを髣髴させる。

何事も程度は大切だよね。

ほんのり匂う程度が良いのであって、あまり主張が強すぎるのもどうかと思うなぁ。

お庭の手入れをしていて、ハゴロモジャスミンがあるとちょっと構えてしまう。

庭仕事は8:00~17:00なのだから。

意外な問題点であります。