
ただいま東京へ向かっております。
明日からまた仕事ですね。
頑張りましょう!!
実は街は植物で溢れている。彼らは色、カタチ、ニオイなどで「ここにいるよぉ」と静かなるメッセージを出している。そこには時として胸を打つドラマがあったりもする。そんなやもすると見過ごしてしまいそうな愛すべき彼らにあまり肩肘張らずにゆる~いカンジでスポットライトを当てる。日々の「あれ何だろう?」という好奇心に素直に向き合うブログ。
でもこのユリをよーく見ていただきたい。
何か気付きませんか?
何か物足りないような・・・・。
そうです、雄しべの先に葯といって花粉が入っている部分が無いのである。たまたま無いのではない。
わざわざ葯の無いユリを作ったのだ。
品種名をオレンジココットというのだそうだ。
昨年8月10日の花咲ブログに 最近のユリのお話 としてそのあたりを書いた。
どんな話だったか簡単に思い出すと、ユリの花粉が机に落ちたり、服に付いたりして落ちないことでユリが敬遠されることから花粉のないユリの品種改良がなされている、というお話。
そのときはその無花粉ユリの写真がなかったのだが、昨日この現物を見る機会があったので今日こうやって皆様にご紹介する次第である。
でもやっぱり間抜けというか、ユリでありながらユリっぽくない気がする。
あのこげ茶色の葯が見た目的にはとても大切な気がするのだがどうだろうか。
この何の変哲もないように見える無花粉ユリは実はとてつもない長旅をしてこの場にあるのだ。
日本で育種され、中国で組織培養で増殖、オランダで球根養成され、日本(高知)で促成開花・・・
なんとも大仰なユリではないか。
そういえばユリのあの強烈な香りはどうかと思って、オレンジココットに鼻を近づけてみたのだけど無臭というか、特にユリの香りはしなかった。
人間は色んなことをするなぁ。