

実は街は植物で溢れている。彼らは色、カタチ、ニオイなどで「ここにいるよぉ」と静かなるメッセージを出している。そこには時として胸を打つドラマがあったりもする。そんなやもすると見過ごしてしまいそうな愛すべき彼らにあまり肩肘張らずにゆる~いカンジでスポットライトを当てる。日々の「あれ何だろう?」という好奇心に素直に向き合うブログ。
秋本番ですねぇ。
年賀状の販売を見かけたり、年末ジャンボ宝くじなんかの宣伝を目にすると、すでに冬って気もする。
秋といえば 紅葉狩り に行かれる方も多いことだろう。
実は日本は紅葉の素晴らしい国のひとつである、と花咲ジジイは思っている。
えっ?紅葉なんてどこでも一緒じゃないの??
なんて声も聞こえてきそうだが、花咲ジジイは 違う と思っている。
まず紅葉もしくは紅葉するのは広葉落葉樹である。
まれにカラマツのような針葉落葉樹もあるけど。
そういった広葉落葉樹が生育するのは主に冷帯、温帯地域である。
イギリスなんかでも紅葉は十分見ることはできるし、そこそこキレイなのだけど、日本の日光、箱根、京都などの紅葉の名スポットの素晴らしさには及ばない。
そこでイギリス人がわざわざ紅葉を見に行くために旅行する人気スポットはアメリカ東海岸のマサチューセッツあたりなのである。
イギリスは西岸海洋性気候であり夏と冬の寒暖差がそこそこあって、夏は乾燥して冬には湿度が高いという特徴がある。
日本やマサチューセッツあたりは大陸東岸気候で夏と冬の寒暖差がより大きく、夏には湿度が高くて冬は乾燥している。
ここに紅葉の美しい秘密があるとにらんでいる。
寒暖差、植物が旺盛に育つ環境。
よく 寒暖の差が激しいと紅葉が美しい と言われる。
この仕組みはザッと以下の通りである。
晴れて条件が良いと樹木は光合成によってデンプンを大量に蓄える
↓
温度が下がり、水分の供給が減ってくると葉の根元に離層という壁ができる
↓
この離層が、葉でできたデンプンを葉に閉じ込めてしまう
↓
閉じ込められたデンプンが糖に分解される
葉緑素(クロロフィル)が分解される→葉の緑色が失せる
↓
糖をもとにアントシアニンという色素ができる→葉が赤くなる
↓
紅葉!!
ポイントは、いかに多くのデンプンが葉に蓄えられるか、葉緑素(クロロフィル)がいかに早く分解されるか という2点。
日中暖かいほうが光合成が盛んに行われてデンプンが多くできる。
冷え込みが大きいほどクロロフィルの分解が早くすすむ。
これが寒暖の差が大きいほうが紅葉が美しいという理由で、日本やマサチューセッツのほうがそれが大きいのだと思う。
マサチューセッツに行ったことはないけど、たぶんそんなカンジだと思う。
イギリスは夏もそんなに暑くないし。
一方イチョウのように葉っぱが黄色くなるものは仕組みがやや異なる。
葉っぱにはもともと緑色の色素(クロロフィル)と黄色の色素(カロチノイド)の2種類が同居している。
ただ春~夏はクロロフィルが勝ってカロチノイドは裏方に徹していて見えないのだ。
それが秋になって気温が下がってきてクロロフィルが破壊されると、それまで隠れていたカロチノイドが表舞台に出てくる。そして葉っぱが黄色く見える、という仕組みである。
昨日の新聞では神宮外苑の絵画館前のイチョウ並木も見ごろを迎えたらしい。
外に出て秋を堪能しようよ!
連休最終日、好天に恵まれましたがどこかへ出掛けましたか?
花咲ジジイは特に遠出もせず、仕事といえば仕事、そうでないといえばそうでない、なんとも曖昧な連休を過ごしておりました。
さて、皆様とともに考えてまいりました街路樹、一応今日で一旦お開きにしたいと思います。
言いたいことは 街路樹は我々の身近にある植物であり色んな意味で我々の役に立っている、 一方で街路樹を邪険にする人がいるのも事実で、それは然るべきものを植えることである程度問題は回避できるのではないだろうか ということである。
銀座のヤナギっていうくらいで、銀座~新橋界隈のヤナギはなんとも風情があるし、ご覧のように皇居のお堀端にもヤナギとイチョウが存在感を放っている。
悪くない。
悪くないんだけど、TPOというか、場所に合ったものを選ばないと悲劇が起きるわけだ。
まずあまり大きくなりすぎないことなど、外見的な適性もあるけど、それが都会という厳しい生育条件でも元気に育つかといったあたりも課題となる。
車の排気ガスや、コンクリートやアスファルトの照り返し、あるいは街灯やネオンのような光害もあるだろう。
街路樹も不眠症になるだろう。
この前、ある人が言っていたのは ドウダンツツジ。
ドウダンツツジは大体生垣や植え込みで見られるもので、たいてい四角にきれいに刈り込まれているが、自然樹形で育ったドウダンツツジというのはあまり見たことがない。
その人曰く ドウダンツツジはあまり大きくなりすぎず、生育スピードもゆっくりで、新緑や紅葉が楽しめるので街路樹として今後使っても良いのではないか ということだった。
どのくらい耐公害性があるのは分からないが、興味深いサジェスチョンではある。
ベスト10に挙げた中では ハナミズキとナナカマド以外は巨木になりうる。
プラタナスは木が大きくなるのもそうだけど、葉っぱ一枚がエラくデカイ。 上の写真がそうで、ハサミと比べていただきたい。
これがハラハラと散って落ちてきたらそれはちょっとうんざりするかもしれない。
木もハッピー、人間もハッピーないわゆるWIN-WINの良い関係を築けるといいのだけど。
・・・・なんか臭うのだ。
なんだろう、なんかニンニクのような臭いだぞ。
アゲラタムをご存知か?
花壇などでよく使われる花で、背は低く(15~20cmくらい)で淡い青というか紫のような色をしている。
実は花咲ジジイが初めて作った花壇の外周にはこのアゲラタムをあしらった。
ある意味思い出の花である。
なので花を見れば 「ああ、アゲラタムね」 とすぐ分かりそうなものだ。
で、この前見かけたのが、今日の写真のこれである。
背が低くなくて50センチ以上あった。
更に色が青や紫っぽくなくてピンク色なのだ。
なんだ?これは?
フジバカマ(Eupatorium fortunei)か?
ツワブキ(Farfugium japonicum)か?
いや違う。なんだ?
疑問は膨らむばかりで、分からずに悶々としていた。
何日か経って、たまたま近くに花に詳しい方がいて聞いてみたら 「アゲラタムじゃない?」 とのお答えをいただいた。
アゲラタム? ちょっと特徴的に違う気がするけど・・・。
でも細部をよく見てみると、そうだアゲラタムだった。
自分の中のアゲラタムの概念をブチ破るものだった。
アゲラタムには僕の知っている背の低いタイプと、そうでない背の高いタイプがあって、どうもこれは後者のようなのだ。
そうかぁアゲラタムかぁ と何なのか分かってスッキリした。
でも 「何ですかねぇ?」 と聞くとパッと正解が分かるっていうのは本当にカッコ良い。
「花の名前を知っている人はカッコ良いなぁ」と思って、そうなりたいという気持ちがこの道を志す理由のひとつだった気がする。
植木屋の親方も木の名前とか本当によく知ってるし。
花咲ジジイもまだまだ道半ばである。
いや、半分も来てないないなぁ。