2008年12月2日火曜日

ドウダンツツジ Enkianthus perulatus
   


  
あしびなさんのページで既に写真を見た方もいらっしゃると思うけど、あえてドウダンツツジ
  
今の時期、ご覧のように真っ赤に色づいた紅葉が目につく。
  
最近ちょっと植物に立ち入った話をしていなかったので今日は紅葉の仕組みについて書いてみよう。
  
秋にあると葉っぱが色づく。
紅葉狩りなんていって、観光地にはドッと人が繰り出す。
  
でもなんで紅葉するのだろう??
  
まず、樹木には大きく分けて 常緑樹 と 落葉樹 がある。
常緑樹はその名の通り年がら年中葉っぱが緑をたたえている。
落葉樹は、秋ごろからハラハラと葉っぱを散らせて冬の間は葉っぱが無い。
  
この落葉樹が紅葉する基本的な仕組みは以下の通りである。
  
まず秋ごろから気温が低くなってくると、葉っぱの柄の部分(葉柄)のつけ根あたりに 離層 というコルク状の物質ができる。
すると葉っぱの部分で光合成によって作られた養分が樹木本体に回らなくなって葉の中に蓄積される。
そうなると葉の中の糖の濃度が上がって、そこに太陽光線が当たることで糖とタンパク質が化学反応を起こしてアントシアニンなる赤い色素が作られる。
それがすなわち紅葉というものなのである。
  
知ってました?
基本はそうなのだけど、イチョウが黄色になる黄葉の場合はやや勝手が違う。
  
イチョウの場合、そもそも葉っぱの中にクロロフィルという緑色の色素とカロチノイドという黄色の色素が入っている。普段はクロロフィルが強烈に自己主張するために、カロチノイドはその陰にかくれてしまって目立たないのだ。
しかし秋になると気温が下がってクロロフィルの働きが弱まり、カロチノイドが目立つようになってくる。
これがイチョウが黄金色になる理由なのである。
  
いずれも気温がグッと下がると、紅葉、黄葉がより鮮やかになることは疑いのないところである。
暖冬とかいってズルズルと秋から冬へ移りゆく年は紅葉があまり良くない。
  
寒いときは寒く、さすれば目にも鮮やかな紅葉が楽しめる。
  

  

3 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

先生、質問です!
離層ができて葉から生産された養分が樹木全体に回らなくなるということは、この間は根から吸収する栄養でまかない、バランスを保つということなのでしょうか。

やがて落葉するということはそういうことですよね。。紅葉のときから本体と葉の離別が始まっているのですね。。

匿名 さんのコメント...

勉強になりますね。赤くなっても葉っぱが落ちないやつはなぜ??

匿名 さんのコメント...

私が思うに、根から吸収も当然アリだと思います。それと忘れてはいけないのは、根に栄養を蓄えるということ。

根は栄養のいわば貯蔵庫になっています。

分かり易いのは「タンポポ」とか「カタバミ」など。これらは樹木とは異なりますが、理屈は一緒。球根やイモなんかもそうですね。

さらに葉っぱを落として冬場は活動がいわば休眠状態になり、消費する栄養分も少なくてすみます。

赤くなっても葉っぱが落ちないのは「往生際が悪いやつら」でしょう。
半分冗談で半分本気です。

気温の下がり方がダラダラしていると、紅葉→落葉がスッキリいかないことがあるようです。

都会のスズカケノキなどは、本来全て落葉するはずなのにいつまでも茶黄色の葉っぱを付けているのが見られます。

温暖化も一因と考えられます。