2014年9月30日火曜日

キンモクセイ咲く


やってきましたキンモクセイの季節。

先週の半ばごろに、なんとなくそこはかとなくキンモクセイの香りが漂い始めたのは感じていた。

それが確信に変わったのは土曜日だった。

仕事先に自転車で移動していたらば甘い香りが「もわっ」っと鼻をついた。

「きたっ!」と思った。

秋だなぁ。

実はキンモクセイの香りをかいでそう実感するようになったのはここ7年くらいのこと。

それより前にはイギリスにいて、残念ながらキンモクセイはそれほど見かけなかった。

なのでそれほど香りを実感することもなかった。

イギリスに行く前は、サラリーマンをやっていて植物にはほとんど関心がなかった。

なのでキンモクセイが香ったなんて記憶もない。

僕が中学生のころに流行ったアリスの「君の瞳は10000ボルト」という歌があった。

その歌詞に「キンモクセイの咲く道を~」という箇所がある。

その当時住んでいたのがインドだった。

あいにくインドでもキンモクセイは見かけなかったのではないだろうか。

「キンモクセイ=秋」というところを強烈に植えつけられた割に、実際の香りと季節がリンクしたのはイギリスから帰ってきてからということになる。

でも今は大丈夫。


それにしても甘い香りであります。

ちょっと too much という気もしないでもない。

これも好みが分かれるところだろうなぁ。

「キンモクセイの香り苦手です」という人がいるはずであります。

僕は別に嫌いではないけど、なにやらお手洗いの芳香剤のようだなぁと、ときどき思う。



2014年9月29日月曜日

秩父宮色づく


秋晴れ。

昨日は昼から秩父宮にラグビーの試合を観にいっていました。

慶応×青山学院、早稲田×筑波。

そこそこの好カード。

とくに早稲田×筑波。

もちろん気持ちは筑波。



接戦ながら筑波リードで、このまま逃げ切れるかと思ったらロスタイムになんと逆転負け。

どうしてタッチに蹴り出すなり、試合を切れなかったのか悔やまれる。

勝っていた試合だったのに。

トライをしたのが早稲田の布巻だったと今朝の新聞で知り、やはり「持っている人」には勝てないのかなと思った。

筑波だって「持っている人」はいるのに・・・。

さてラグビーの話はさいておいて。

2試合まるまる観戦したので、12時から17時まで日差しの中にいて、スッカリ日焼けしてぐったり疲れてしまった。

試合が終わって競技場の外を見れば、神宮外苑テニスコートなどが見えて何やら優雅なカンジ。


絵画館前のイチョウ並木もボチボチと色づき始めた感がある。
9月ももう終わり。

これから秋本番に向けて黄葉も深まっていくことだろう。

ラグビーの試合を見に出かけるたびに季節の進む具合が確認できる。 



2014年9月28日日曜日

日曜放談 09月28日


最近気になるニュースのひとつが「うなぎ」の事。

告白というか宣言すると、ぼくはうなぎが大好きです!
好きな食べ物ベスト5には間違いなく入っている。

ご存知のように、うなぎの稚魚が捕れなくなってきてうなぎそのものが手に入りにくくなった。

レッドリストやら、ワシントン条約やら、それは保護しなければならないほどに数が減少したという事実はあるだろうけど、なにやら寂しいよねぇ。

僕が子供のころだって、日常的に食べるというものではなかったけど、食べられるかどうかというよりもむしろお財布との兼ね合いだった。

それが、ひょっとするとこれからは気安く食べられなくなるかもしれないというのだからイヤな世の中になってしまったものだ。

マグロだって数が減ってきているというし。

そして不順な天候、さらには地震や火山噴火などの天変地異。

ヘンに長生きするより、太く短くという人生観のほうがシアワセになれるのかもしれない。



2014年9月27日土曜日

御嶽山


今日はなんといっても御嶽山噴火のニュース。

噴煙の様子など見るに、大変な事態だと思うし、改めて自然の力の前には我々人間の存在はちっぽけだなと思い知らされる次第。

御嶽山には特別な思い出がある。

ちょうど2年前の今頃、キューガーデンの時のボスが100年前のプラントハンターであるアーネスト・ウィルソンの足跡を追うというプロジェクトのために来日した際に全行程に同行した。

そして彼らを連れて御嶽山にも行ったのだった。

このブログで書ききれないほどの、様々な出来事があったのだけど不謹慎ながら今更あの頃を思い出す。

東京から富山に飛んで、レンタカーで飛騨高山へ。

一泊したのちに、御嶽山を岐阜から長野方面へぐるりと回って、その日のうちに名古屋にたどり着くという強行軍だった。

御嶽山信仰が存在するほど霊験あらたかで神々しい一面をもっている。






ダメだ、あのときの思い出が堰を切ったように蘇ってきてえもいわれぬ気持ちになってしまう。

そんな御嶽山が噴火した。

彼らの旅はまだ2分の1しか終えておらず、来年再来日してその仕上げをどうするか、というやりとりを最近再開したばかり。

これも何かのサインなのだろうか・・・。



2014年9月26日金曜日

草むしり


雑草を抜いてみた。

ホームセンターで雑草抜き器を買って。

ご覧のようなフォークのような形をしていて、雑草の首元に差し込んで、あとはテコの原理でグッと力を入れて根を抜くというもの。

理屈は分かる。

理屈は分かるんだけど、実際に使ってみるとイメージどおりの働きはなかなか難しい。

まず、狙った雑草の首元に的確にフォークが刺さらないこと。

よしんば刺さったとしてもテコではなかなか雑草全体が抜けない。

結局このフォークの尖っている特性を活かして雑草周辺をザクザクと掘り返して、あとは首根っこを手で掴んでエイヤッと力を込めて抜く。

雑草周辺の土をほじくり返して抜くのとそうでないのでは、やはり効果のほどは異なる。

なのでこんな道具でも素手でやるよりもはるかに効率的であります。

因みにこの雑草フォークは税込311円ね。

お安いものであります。

さてグッと抜いた雑草。

とくにキク科の雑草はこのように主根が逞しく、そして長い。



これを文字通り根こそぎ取り除かないと、また時間が経てば再生して元通りになってしまうのだ。

なかなか大変だけど、スーッと根っこ全体が取れたときは「快感」であります。

案外楽しい草むしり。


2014年9月25日木曜日

秋到来


たまには美味しいものを。

収穫の秋、実りの秋・・・。

秋ってのは何をやるにも良い季節であります。

秋刀魚も美味しいし、野菜、果物などなど何を食べても「旬」って感じがして良いねぇ。

この前テレビで、フライパンで煙も出さずに美味しく焼ける秋刀魚というのを観て以来、自分の中ではちょっとした秋刀魚ブームなんであります。

確かにこの方法に従えば、焼いている間の煙によるニオイはさほどでもないけど、ナカワタやら、食べた後の骨あたりから微妙な生臭さがただよってくるのはご愛嬌。

あとどのくらいの期間、これを楽しめるかな。

四季がある日本ってつくづく良い国だと思います。

さて先日、やや分不相応というべき高級料理を口にした。

写真はその中の前菜的な一品でシマアジの脇にオクラなどの野菜が添えてある。

見れば分かるけど、ニンジンがモミジの形、イモがイチョウの形をしていて、それぞれ紅葉/黄葉している。

こういうのって素敵だよねぇ。

つくづく日本人で良かったなぁと思うもの。

屋外の植物からももちろん季節を感じるけど、お皿に盛られた食材、さらにはそれをどう見せるかという配慮からも季節を感じることができる。

味覚の秋、到来であります。

2014年9月24日水曜日

危険木


昨日は甲州街道のケヤキが伐採されていたという話を書いた。

潜在的な危険が認められる場合には、伐採もやむ得ないだろう。

とくに最近樹木に関する事故が増えているし。

街路樹を管理する地方自治体、あるいは企業などは、事故報道の後に一斉に樹木診断を始めたのではないかと思われる。

今日の写真は、公園にて危険木を伐採する旨のたて看板。

かなり大掛かりなプロジェクトである様子が伝わってくる。

樹木診断は誰がやるのか?

恐らく「樹木医」が診断するのだと思うが、現在樹木医の資格を持った人は全国に約2300人。

関東を見ると、東京に286人、千葉に124人、埼玉に123人、神奈川に165人、茨城に39人、群馬に34人、栃木に58人しかいない。

全国を見ても100人以上いるのは大阪109人、兵庫123人だけ。(以上、日本緑化センター調べ)

一方で街中に樹木が何本あるか?

街路樹だけではなくて、公園にも、商業施設にも、集合住宅にも、神社仏閣にも、樹木はあるだろう。

その数は・・・・「たくさん」ってことで、上記樹木医がフル稼働してもなかなか追いつかないのではないでしょうか。

工程には2ステップあると思われます。

ステップ1は診断。
問題点を探し出し、それがどの程度のリスクかを判断する。

ステップ2は治療、あるいは伐採。
リスク判断の結果によって、静観、はたまた何かしらアクションを起こす必要が出てくる。

いずれのステップにもそれなりの知識、技術、経験がなくては難しいでしょうね。

僕も樹木好きのはしくれとして、よく木々を見上げながら枝の様子なんかを観察しているけど、結構危ない木もしばしば見かける。

樹木診断をはじめ、樹木と向き合う仕事に大変興味があるんだよねぇ・・・。

2014年9月23日火曜日

甲州街道ケヤキ考


秋分の日。

いかがお過ごしですか?

気持ちの良い秋晴れでどこかへ出掛けたくなる。

どこかへ出掛けたくなるってことは、出掛けていないってこと。

あれこれとやることが多く、近所の散歩は別として遠出ははばかれるのであります。

こんな日に山歩きなんかしたら気持ち良いだろうなぁ・・・。

さて、場所は甲州街道。

ここのケヤキの街路樹は大きくて見ごたえがある。

実はこれ、昭和39年の東京オリンピックのときにマラソンコースとなり、約1000本が植えられたものらしい。

ということは、樹齢は50年超ということになる。

ケヤキの寿命は長いので、50年程度であればまだまだヤング世代といえるが、都会の街路樹という過酷な環境ではそれほど長生きはできないだろう。

一番の問題は「根」だと思うが、アスファルトに根の周辺を固められ、十分に根を張ることもできないし、通気、排水、はたまた有機物の含有など土壌は樹木の生育には不適といわざるをえない。

そして最近良くニュースになる、倒木や枯れ枝の落下などによる事故が、街路樹に対して人々が厳しい見方をするきっかけとなっている。

街路樹には逆風が吹き、まさに受難のときである。

甲州街道でもこんなケヤキを何本か見かけた。


地上1メートルくらいのところでバッサリと伐られている。

おそらく腐朽などの理由から「危険木」と判断されて伐られたのだろう。

切り口を見てみると、直径約50センチはあるだろうか。



幹周約1.5メートルというのはそれほど大きくない印象だけど、ケヤキってのは堅くて頑丈なので、幹周がそれほどなくても、大きな図体をシッカリ支えることができる。

周辺の同じような幹周のケヤキを見れば建物4階くらいまでに育っていることが分かる。

このケヤキもたぶんそのくらいあったのだ。

切り口はまだ新しく、周辺にチェーンソーを使った後のおが屑が落ちていることから、最近伐られたものであることが分かる。

しかし不可解だったのは、なぜこのケヤキを伐採したのだろうか、ということ。

切り口を見ると、空洞があったり、腐朽が進んでいる様子がない。


目が詰まって、真円に近い形をしていてとても健全に見える。

根元も見てみたけど、空洞があったり、キノコが生えているということもない。

枯れ枝などの支障枝の問題であれば、そこだけ取り除けば良い。

まさか木材として切り出したわけはないだろうし。

何故、これほど立派なケヤキを伐採したのだろうか・・・・。

とても不思議だなぁ。
というか惜しいなぁ。




2014年9月22日月曜日

お彼岸、秋分の日


明日は秋分の日。
最近はめっきり秋めいて、カラッと気持ちの良い天気が続いている。

記憶によればここ数年は9月一杯残暑に悩まされていた気がするので、これは良い傾向ではないでしょうか。

何回も書いているけど、それでもまだ夏の花と秋の花が拮抗している。

夏の花サルスベリがまだ気を吐いている一方で、秋の花ヒガンバナが見ごろだったりする。

暑さ寒さも彼岸まで・・・

その名も彼岸花 Lycoris radiata がここそこで咲き始めた。

有名なのは埼玉県の巾着田だけど、わざわざ人でごった返す場所に彼岸花だけを見に行く余裕はない。

なので近所で見かけた彼岸花を。

あまり良い写真ではないけど、いちおう雰囲気だけでも。



不思議なのはこうやって赤い彼岸花が咲いている中に、ポツリポツリと白い彼岸花が混じっていること。

あれはいったい何なんでしょうね。
何かしら理屈というかその理由があるに違いない。

今年は20日が彼岸の入り、明日が彼岸の中日、そして金曜日が彼岸明けであります。

彼岸の一日、ひととき仕事の手を休めてご先祖様に思いを馳せるのも悪くない。



2014年9月20日土曜日

いざ園芸店へ


9月も後半。

昨日、とある花卉生産農家の前を通ったらば、コスモスとビオラの出荷準備をしているのを見かけた。

そうそう、園芸店や花屋さんなどは季節を如実に反映する場所のひとつかもしれない。

園芸店に足を運べば今並んでいる苗たちは、盛夏のときのそれとは明らかに異なる。

園芸シーズンは、もう夏ではなく、秋から冬の様相を呈している。

都心では探すのが難しいけど、なるべく大きな園芸店やガーデンセンターに行くととても楽しい。

あれこれあって、目移りしてしまう。

現在、とある植栽の仕事の予定があるので、何をどのように・・・というヒントがたくさん転がっている気がする。

なるほど、こういう手もあったか、なんてね。

カラッとした秋の気候、やぶ蚊も減ってきて、屋外で庭いじりをするには良い季節になってきました。

休みの日に暇だなぁという人は近所の園芸店なんかに出かけてみてはどうでしょう。


昨日書いた花咲「裏」ブログですが、スコットランドの話に最短で行き着く方法はページの右端にあるラベルで「旅」を選んでいただければスコットランドの話が幾つかでてきます。
よろしければ試してみてください。

2014年9月19日金曜日

スコットランド魂


今日はどうしたってスコットランドが独立するのか否か、が気になって仕方がなかった。

100%日本人の僕にとっては直接的には関係がないかもしれないけど、イギリスを愛し、イギリスに肩入れしている者としては、スコットランドが独立するというのはなんともシックリこない気持ちでいた。

結果的には僅差で現状維持。

まぁ良かったんではないでしょうか。

スコットランドに行ったことはありますか?

ロンドンからだと電車に乗っても6時間近く掛かるので「ついで」というわけにはいかない。

気合を入れていかねばたどり着けない場所。



僕はイングランド北東部ヨークに住んでいたので、比較的スコットランドは行きやすかったこともあって結構頻繁に遊びに行っていた。

スコットランドは北海道くらいの大きさだけど、南半分をローランド、北半分をハイランドという。

僕はもっぱらハイランドが好きで、車にテントと寝袋をのせてハイランド中を巡った。




なだらかな山が連なり、緯度が高いだけあって夏は白夜に近いし、冬は暗い。

色んな冒険をして、今になって思い返すとよくぞあんなことができたな、ということも沢山あった。

詳しくは、花咲「裏」ブログ(スバラシキ英国園芸ノススメ)にときどき書いてあるのでよろしければ読んでみてください。

今回の住民投票に関して地元のスコットランド人のインタビューがテレビなどで流れていたが、そうそう彼らの英語は本当に分かりづらかったなぁと思い出した。

多くの人たちが親日家なので、有難いのだけど、残念なことに言っていることの半分分かるかどうか。

写真はインバネスに出かけて、ネッシーで有名なネス湖近辺を徘徊したときのもの。

イングリッシュブレックファーストも、スコットランドではスコティッシュブレックファーストになります。

内容的にはあまり変わりませんが。



2014年9月18日木曜日

センチメンタルジャーニー


今日は植木屋仕事で世田谷区に出かけていた。

もちろん移動は自転車で。

すっかり秋めいてきて、ペダルを踏むには良い季節になってきた。

仕事を終えてまだ明るかったので、ゆっくりと寄り道をしながら帰ることにした。

246から三軒茶屋を折れて、池尻方面へと向かう。

小学生のころに良く通った釣堀がレストランになっていたり、小学生のころには大盛況だった商店街が寂しくなっていたり、小学生のころに友達が住んでいた「団地」がとてつもなく立派なマンションになっていたり・・・。

僕が小学生だったころって何年前なんだって話。
そりゃ世の中変わるよね。

慣れ親しんだ下北沢がすっかり変わってしまって、自分の居場所がなくなったという寂しさに追い討ちを掛ける感じで、もうなんら自分の育った場所に未練が無くなってしまったなぁと寂しくペダルを踏んだ。

そうそう、自分が通った小学校はどうなっているだろうか。

通学路沿いの友人の家はどうなっているだろうか。

そう思ってかつて通った小学校方面に向かってみた。

着いてビックリ。

ナント、通っていた小学校は更地になっていた。

どうやら立て替えるらしく、フェンスに囲まれた敷地はだだっ広い空き地になっていて、仮設校舎が隅っこに建っていた。

これが未練ナッシング(未練nothing)の決定打となったのは間違いない。

自分が通っていた学校ももう原型を留めていない。

くだらないセンチメンタリズムで頭がいっぱいになってしまった。

今日の写真はまだありし日の母校。

撮影したのは2009年なのでもう5年前か。

この2本の立派なヒマラヤスギも跡形もなくなっていた・・・・。


2014年9月17日水曜日

魅惑の街・東京


昨日たまたまTOKYO MXという東京のローカル番組を観ていたらば、都知事の定例会見なるものをやっていた。

たまにやっているのをチラリと観たことはあったけど、ジックリ観たことはない。

たまたまタイミングの問題で、昨日は知事が
「まず東京都庭園美術館のリニューアルについて・・・」
と話しはじめたので、ついつい観てしまった。

だって都知事定例会見のトップ・トピックスが庭園美術館のリニューアルですよ。

庭園美術館のリニューアルがとても大きな話題なのか、あるいは東京がとても平和な証なのか。

知事によれば、旧朝香宮邸である美術館は長期の改修工事を終え、11月からリニューアルオープンするのだそうだ。

ともあれ、都知事自らアピールに努めるあたり、東京都としても力を入れたプロジェクトであることがうかがい知れる。

庭園美術館のHPを見てみた。
 http://www.teien-art-museum.ne.jp/

スッゴくおしゃれなHPでビックリ。

かなり凝った感じで、気合がうかがえる。

庭園美術館は目白にあり、国立自然教育園にも隣接している。

そうそう、そうだった。

最近行ってなかったなぁ。

11月22日にリニューアルオープンする頃は都内の紅葉も見ごろかな。

是非、一度また足を運びたい都内のナイススポットであります。


2014年9月16日火曜日

雑草カーテン


夏も終わりか・・・・と思ったら、やっぱりぶり返しましたね。

スズムシやコオロギが鳴いていたかと思えばセミも元気に頑張っていたり、マンジュシャゲがそろそろ咲きそうな一方でオシロイバナやノウゼンカズラが新たな花を咲かせていたりする。

まさに夏と秋が拮抗している、そんな季節であります。

夏場にあちこちでみられた緑のカーテンもそろそろ色が黄ばんできて、元気がなくなってきたかな。

緑のカーテンといえば、ゴーヤ、ヘチマ、アサガオ、フウセンカズラなどなど、要は園芸植物を植える場合がほとんど。

これってなんなんでしょう?

もちろん「見た目に良いから」「収穫して食べることができるから」など理由があるとは思うが、どれも園芸植物ゆえ、弱い一面があるのは否めない。

その点、いわゆる雑草の類は多少水が少なかろうが、多少日当たりが悪かろうがスクスクと元気に辺りを覆いつくしてしまう。

例えば、ヤブカラシ、カラスウリ、ヘクソカズラ、クズなんか。

逆転の発想で、こういった普段やっかいなやつらを敢えて味方に付けてしまうというのはどうなんだろう?

どんなに暑くたって
「あいよっ、任しとき!!」
って、グングン育ってアッという間に日陰を作ってくれるんではないだろうか。

まぁヤブカラシやクズをわざわざ植えているのを誰かに見られたら正気の沙汰とは思われないだろうなぁ。

やつらは地植えするからどんどん広がって手につけられなくなるのであって、大き目のプランターなんかで育てればコントロールできる気がするんだけど。

ダメかな。

来年試してみようかな。

2014年9月15日月曜日

空に近い人


空師・・・・

昨日の番組を観ましたか?

実は昨日出演していた熊倉さんのことは、2007年にNHKで放送されたドキュメンタリーをたまたま観ていて知っていた。

それから7年。

僕も7年の間に木に対する興味がさらにわいてきて、知識や技術が増してきて、改めて昨日の番組を観てみると感じ方が微妙に違っていることに気付いた。

まぁ前回は国営放送が作ったドキュメント、今回が民放が作ったバラエティなので「重み」もやや違って然るべきではありますが。

画面から観えた範囲で言わせてもらうと、自分とはかなり方向性が異なる気がした。

それは当たり前なんであります。

なぜなら熊倉さんは「林業の人」で、僕は「林業でない人」だから。

木の伐りかたひとつとってみても、林業の場合は伐る木は大切な「商品」ゆえ、傷がつかないように、商品価値を下げないように、無駄のないようにということが優先されるのだと思う。

例えば切り株だって地際ギリギリで伐ることによって、材木の無駄がなくなる。

木の登り方もまったく自分のそれとは異なっていたし。

でもあの若さで自分の生きる道を決めて、専門性を身につけ、社会から頼られているというのは素晴らしいと思いました。

かなり危険な場面に直面することの多い仕事だけど、大きな事故も無く難題を次々とクリアしていっているのはスゴイなぁ、と。

機会があればあれこれと情報交換などできたら有意義だと思うんだけど。

世の中広い。
いろんな人がいるものだ、と改めて知った昨日の番組でありました。


2014年9月14日日曜日

空師


おはようございます。

昨日はもろもろありましてブログをアップできませんでした。

今晩(14日)21:54からテレビ東京「ソロモン流」という番組で『空師』をとりあげるようです。

空師とは高木専門の特殊伐採を行う専門の人のこと。

ご興味のある方は見てみてはいかがでしょう。

2014年9月12日金曜日

日々是勉強


街歩きをしても、植栽の勉強になるんだよ、という昨日の話。

今日もちょっと用事があって、日本橋方面に自転車で出かけていた。

つい最近できたオフィスビル。

昼休みで木陰で憩うサラリーマンも見かけられたが、最近のオフィスビルの植栽は凝っているところが多くなった気がする。

一昔前であれば、ツツジ、サツキ、そしてケヤキやクスノキを植えておしまい、というところが多かったが、最近はちょっと珍しいもの、さらには種類も多く植えられているし、地面ばかりではなく壁面などにも緑化がなされるようになってきた。

これは楽しい。

何が植えられているか、と観察すると勉強にもなる。

へー、ここにこれを持ってきましたか・・・とその大胆さに敬服することもある。

今日見かけたオフィスビルの植栽は「緑」が多くて楽しかった。



色とりどりの花で見せるのではなくて、色合い、風合いの異なる群葉で見せる方式であったのには大いに興味をひかれた。

いわゆるフォリッジ(foliage:葉、群葉)のテクスチュア(texture:風合い,質感)で見せるということで、大変勉強になりました。

明日から3連休という羨ましい人も多いと思いますが、季節もよくなってきたので街歩きなどいかがでしょうか?


巨木センペルセコイアをもってきた。この先、どうなっていくのか数年後、十数年後が楽しみ。

2014年9月11日木曜日

されど植栽


街を歩いていて、色んな植物を見かける。

そこで何を感じるか?

それは人によっても、そして状況によってもマチマチなんだと思う。

そりゃ待ち合わせに遅れる!といって急いでいるときは植物どころではないし、時間にたっぷり余裕があれば足を止めてつぶさに観察することもできるだろう。

そして何を感じるかは、例えば季節を感じるとか、植物そのものの不思議を感じるとか、色々あるんだと思う。

さらに、何か目的をもって植物の様子を見ているときもある。

例えば、庭を作るとして、生垣に何か良いものはないか、玄関前に植えると様になるものはないか、などとシチュエーションを想定して、それに最も適したイメージを重ねて探す、ということもあるだろう。

実は現在、とある植栽の仕事のご依頼を頂いていて、何を植えたものか思案している最中なのであります。

なので街歩きではもっぱら、「これは使える!」とか、「これはイマイチ」などといった尺度でモノを見がちなんであります。

例えばこのローズマリー。

玄関アプローチに這うように植えられている。

これはシンプルでなかなか良いんじゃないの、とヒントとして頂戴する。

ローズマリーは写真のように地を這うような「匍匐性」のものと、ニョキっと垂直方向に育つ「木立性」のものがある。



匍匐性のものであればご覧のようにグランドカバーのような使い方も可能であります。

ただね・・・

ローズマリーは生長とともに、「木化」といって、だんだん木のようにゴツゴツしてきてしまう。

なのでこのように植栽したてのようなしなやかな青々しさを長く保てるとは思えないんだよね。

・・・ということで、何を植えるかと考え出すとその植物の将来像、はたまた普段のメンテナンスのことなどにまで思いを馳せるので結構な時間とエネルギーを要してしまうのであります。


2014年9月10日水曜日

紫色の蚊取り線香


今日は植木屋仕事をしておりました。

秋の気配といえど、やぶ蚊はまだまだ健在。

蚊柱がたつほどの現場だったので、蚊取り線香を使用。

親方の手元から出てきたのは、なんと紫色の蚊取り線香。

これが噂のラベンダー蚊取り線香。

とても不思議な感じです、蚊取り線香が緑色でないというのは。

早速点火。

するとなんとも不思議な甘い香りが漂ってきました。

怪しげなお店で、怪しげなお香を炊いているような感じといえば良いでしょうか。

この香りを腰に下げて一日中仕事をしていましたが、ニオイのせいか、ちょっと気合が入らない感じでありました。

蚊といえば巷ではデング熱でもちきりですが、今日一日で15箇所くらい刺されたでしょうか。

今のところ元気です。

わが身をもって、日本の公衆安全を訴えたいと思います。