2014年2月28日金曜日

菜の花もチラホラ


今日の都心は気温が18度を超えたんだそうで。

一気に春めいたなぁと思ったらばまた週末はガクッと冷え込むってんだから調子が狂ってしまう。

2月も今日で終わりということで、今は冬と春がせめぎあっているけど、やや春が優勢に冬を押し戻しているといった感じになりつつある。

雪には本当にペースを乱されたけど、僕は寒いのは別にイヤではない。

今日のように春めいた風が吹くと、嬉しい気持ちの反面、やや寂しい気がしてしまう。

あまり同感してもらえないとは思うけど、もうちょっと寒い時期が長くても良いのではないかと思うのだ。

まぁ昨年の秋はいつまでもダラダラと暖かく(暑く)て、秋から冬へと移行し、冬らしい冬を実感できる期間があまりに短いからなのかもしれない。

春は良いけど、またあの蒸して、暑い季節がやってくるのかと思うとそっちのほうが憂鬱だ。

木登りをするのだって、冬の方が良い。

落葉樹が葉を落としたほうが木には登りやすいし、いくら寒くたって木に登っていればスグに身体は温まる。

暖かくなると毛虫やスズメバチなど厄介なやつらがでてきて、木登りのリスクが高まるし。

そうはいっても明日から3月。

ちょっと外を散歩すれば春の気配がここそこに。

ちんちん電車の線路脇には菜の花がちらほらと咲いていた。


今日はこんなに暖かかったんだから、もう明日は半袖で出かけちゃうもんね、なんて思っていたらば週末は気温が下がって、ひょっとすると雪が降るかもなんて言っていた。

そういえば、この前出かけたホームセンターでは雪かき用のスコップがワゴンセールになっていた。


もうさすがに要らないんじゃないの、と思ったけど、そうでもないのかな。

来年まで使うことがないことを祈っている。

2014年2月27日木曜日

前へ・・・


アメリカから講師を招いて2日間のワークショップと1日限りのセミナーの通訳仕事が無事に終わりました。

このセミナーの通訳をさせていただくようになって今年が3年目だけど、毎回通訳の難しさも感じつつ、新たなことにチャレンジする楽しさや達成感を味あわせていただいている。

そもそも僕はプロの通訳ではないのだけど、園芸、植物などに関する特殊用語、専門用語については、プロの通訳より理解があると思う。

なので、こういうご依頼を頂戴するのだと思うのだけど。

先日も書いたけど、通訳をするというのは脳力、体力ともにかなり消耗するものだ。

今年はセミナーでの通訳の分量をこれまでの半分にまで下げてもらったので、かなり疲労感が違った。

やはり人間は集中できる時間には限りがあるものだ。

今週はこの通訳の仕事がほとんどを占めていたけど、どうにか無事に終えることができてホッとしている。

明日は月末。

確定申告を含めてやることが満載だ。

ホッとしている間もない。

北島忠治ではないが、前へ前へ、であります。
(あまり分かる人はいないかな・・・)

2014年2月26日水曜日

凄すぎのジョイフル


凄い、凄すぎる・・・

大きな大きなジョイフル本田、千葉ニュータウン店。

今日はワークショップの通訳仕事を終えて、店内のフードコートで昼食をとろうということになり店内をサラッと歩いた。

サラッといっても、全然サラッではない。

とにかく広い。

朝、現場に向かう車は無人の田んぼの間を抜けていく。

千葉県はたしか東京都のお隣のはず。

あれだけ人口密度の高い東京から僅か数十キロ離れただけで、こうも景色が違うものなのだろうか。


これだけの土地があればこそ、これだけ大きな店を構えることができるのだろう。

品揃えだってハンパではない。

近隣には農家の方が多いだけあって、プロの農家仕様の道具やら小物が沢山あった。

つぶさに見て回るには一日掛かりだと思う。





棟と棟を結ぶのには動く歩道といえば良いのだろうか、平らなエスカレーターが走っている。

通訳したアメリカ人に尋ねたところ、こういうのを英語では「speed walk」というのだそうだ。

勉強になったゾ。

フードコートにも沢山のお店が入っていて、我々はメガチキンカツカレーなるものを頂戴し、大いに胸焼けした。

それにしても、今日は水曜日、平日でしょ。

その割には凄い人出なんであります。

駐車場だってご覧のとおり。


ディズニーランドのように、自分がどこに車を停めたか分からなくなっても不思議はない。

とにかく物量の多さ、品揃えの多さにただただ圧倒されたジョイフル本田千葉ニュータウン店訪問体験でありました。

2014年2月25日火曜日

柏にて


今、千葉県柏市にきています。

昨年もちょうどこの時期やりましたが、海外からマーケティングの講師を招いて「売れるためのディスプレイ作り」というワークショップをするにあたって、通訳をすることになったからであります。

会場は今日、明日は千葉県のジョイフル本田の千葉ニュータウン店。

大型ホームセンター、ガーデンセンターで知られるジョイフル本田のなかでも千葉ニュータウン店は旗艦店と聞いたことがあり、その広さはまさに「広大」です。

普段からホームセンター、ガーデンセンターは好きなので、気分はアガりますね。

都心に暮らしていると、これほどのサイズのガーデンセンターにはお目にかかれないので、もうウハウハです。



しかし、仕事できたのでのんびりと見学して回るわけにもいかず。
およそ3時間のワークショップの通訳をして今日は帰ってきました。

わずか3時間のくせに、相変わらずの「脳疲労」度であります。

通訳をするということは、相手が何を喋るかよく聞いて、それを瞬時に適切な日本語に変換するわけで、常に集中力を高く保つ必要がでてきます。

人間の集中できる時間はせいぜい20分くらいと良く言われますが、それを身をもって理解できます。

3時間のワークショップを終えてみると、もう脳ミソがシューシューと茹っている気がしますもの。

今日は初日なので、明日はもうちょっと慣れて疲労は軽減されるのではないかと思いますが、明後日には大きな会場で約200人が集う講演があり、その通訳が最大のヤマとなります。

というわけで、昨晩から柏に泊り込み木曜日までガンバリます。

明日はもうちょっとガーデンセンターを観察してみたいと思っております。


2014年2月24日月曜日

木登りの輪


今一番憂鬱なこと。

それは確定申告であります。

今年は3月15日が土曜日なので、締切は17日(月)なんだけど、そんなことは関係ない。

まだまだ入力することが沢山あって、見通しすら立たないのでなんとも憂鬱。

明日からやろう、と小学生の夏休みの宿題のごとく先延ばし先延ばしにしているあたりがなんとも情けない。

ズバッと、スパッとさっさとやっちゃって晴れ晴れとした気分になれれば良いのにね。

毎年この時期、こんな調子なので成長のあとが見られない。

困ったものであります。

さて、そんなハラハラのの日曜日に何をしていたかといえば木登りであります。

さるご親切な方から敷地内での木登りのお許しをいただき、お言葉に甘えて木に登っていたのだ。

しかも、我が尊敬する植木屋の親方と二人で。

実は英国で木登りを学んだ理由のひとつには、木登りの技術を親方と分かち合いたいという思いがあった。

下の写真をみていただきたい。



これは親方と知り合った頃、今から15年ほど前のもので、横浜山手の現場にて親方が木に登っている。

「えっ、どこ?」

木々の上から白いタオルを頭に巻いた人間がポツンと見えるでしょ。

これが親方。

樹高はどのくらいあったか定かではないけど、かなりの高所であったことは間違いない。

この高さに命綱もつけずに登っていたのだ。

敬愛する親方だからこそ、怪我はして欲しくないというのは正直なところ。

もし英国で身につけた木登りの技術を分かち合えれば、もっと安全に効率よく高木に登ることができ、仕事の幅も広がるのではないかと思う。

昨年僕が英国から資格を取って帰ってきて以来、一度一緒に登りましょうと言っていて、昨日ようやくそれが叶ったというわけ。

基本的なことを説明した後に、実際に木に登ってもらったのだけど、さすが筋金入りの植木職だけあってスグにスルスルと木に登っていった。

木登りはスキューバダイビングみたいなところがあって、独りで木に登るのはあまり好ましくない。

万が一何かがあったときに、助け合う人がいる必要がある。

これを機会に、親方が木登りに本格参入してくれれば、木登りパートナーとして一緒に仕事もできるのではないかと思う。

少しづつ、じわじわと木登りの輪を広めていきたいと思っている。


2014年2月23日日曜日

日曜放談 02月23日


最近テレビのコマーシャルを見ていると「DMM.com」なんていって、DMMという名を良く聞くでしょ。

あれは一体なんの会社なのか良く分からないけど、清原やローラなんかが出てくるナンセンスCMが妙に印象に残っている。

でも僕にとってDMMといえば・・・

クライミングをやっている人なら知っていると思うけど、山登りグッズの専門メーカーであります。

単なる山登りというよりは、むしろ岩登り系といえばいいでしょうか。

ロッククライミング用のカリビナなどを専門に作っている。

転じて木登り道具でもトップ中のトップメーカーなんであります。

もともとこのDMMはイギリスのウェールズに本社があり、ご覧のようにウェールズの象徴であるドラゴンもロゴに加わっているのだ。

なのでテレビでDMMのCMを見かけたり、はたまた駅で電車を待っているときに近所のビルにDMMの宣伝看板を見かけたりすると、「おおっ、DMM!!」と反応してしまうのであります。

大田区の下町工場の技術が世界的に優れているように、「ウェールズってどこ??」という人が恐らく多いマイナーな場所でも世界に冠たる木登り道具を作っているという今日のお話。

HPを見ているだけでもワクワクするよ!


2014年2月22日土曜日

ミラクルワンダーハウス


考えてみれば日本という国もちょっと不思議なところがある。

家を建てたいと思えば、建築基準法やら、都市計画法などに従う範囲で好きな家を建てることができる。

なので、ドイツのお城風、和風古民家、現代モダン風、などなど家屋のスタイルは本当にバリエーションに富んでいる。

こんな国はあまりないのではないかと思う。

街の景観をトータルで考えて、そこに規制をかけて統一感を保っている国や地域の方が多いのだと思う。

ここが日本の日本らしいところでもある。

なので外壁を何色に塗ったって良いじゃないか、なんてことにもなってくる。

かなり昔の話だけど群馬県で某家電量販店が目に染みるようなド派手な色のビルを建てて裁判になったり、はたまた「ぐわしっ!!」というセリフで有名な漫画家の家が近隣と著しくバランスを欠くといってこれも裁判沙汰になったっけ。

たまたま通りかかった家も、とても目立つ色に塗られていた。

家屋のスタイルとしては、その一区画が全て似たようなスタイルで、色もまちまちなんだけど、このブルーの家だけなんとなく浮いていた。

浮いていたのは家の色だけではない。

よほどの園芸好きなのだろう。

植木鉢が何やら沢山置いてあった。



一応、前の方は低くしてあって、後ろに行くに従って高さが出るような工夫までしてある。

さらには手すりの上にはプランターが置かれ、その上にはハンギングバスケットがぶら下がっている。

しかもそれぞれが家屋のブルーと合わせてあるという懲り方。
しかし造花のリースあり、色あせた七人の小人あり、と賑やかなんである。

ぽかーんと口を開けてしばらく見入ってしまった。

なかなかコメントし辛いものがあるけど、ひとつ間違いなく言えることは
「このお宅は植物を愛し、園芸好きな人なのだ」
ということ。

どんな花を植えるか、どんな器を使うか、どうやって配置するか・・・

それは人ぞれぞれなんだな。

なんか圧倒されちゃったよ。

2014年2月21日金曜日

ラフター現る


ウィーンッッ

晴れた冬空にチェーンソーの音が響いていた。

何度も申し上げているように、僕はチェーンソーの音を聞くと、その音源、すなわち作業現場がどこなのかいてもたってもいられなくなる。

「性」(さが)というか「癖」(へき)というか、もうこれは自分の中から沸き出でる感情なんであります。

で、今回もちょっと時間があったので、チェーンソーの音のする方に向かって歩いてみた。

今回釣り上げた魚は大きかった。

なんと20メートルくらいあるケヤキをラフターというクレーンを使って伐採していたのである。


ラフターが出てくるとはかなり大掛かりな作業だ。

見ごたえがある。

残念なことに、木の上で作業している人も含め、作業をしている人からインスパイアされるようなものを見出すことはできなかったが、それでもこれだけの木を伐採するのは血が騒ぐ。

これだけ足場が良いので、これだけの重機が入ることができる。

これは楽だろうなぁ。

木登り好きとしては、こういう重機の入れないような厳しい条件で、どうやって同様の大木を伐採するかということを見たいわけだけど。


でも木の上で作業している人も、建設現場で使われている「安全帯」という名のまったく安全でない装備で身の安全を確保していた。

見ている方がヒヤヒヤする。

でもラフターのお陰で、ご覧のように大きく大胆に伐採しても楽勝で安全に狙ったところへ降ろすことができる。


ちょっと時間が無かったので、10分くらいでその場を後にしたけど、できることならもうちょっと見ていたかったなぁ。

2014年2月20日木曜日

お見舞い


残雪はまだまだ消え去る気配がない。

そんな雪の間をすり抜けるようにママチャリでちょっと用事があって出かけた。

たまたま花農家を見つけた。

シッカリとしたガラス作りで雪によるダメージは幸い無いように見受けられた。

しかし今回の雪騒動で花の産地である山梨、長野あたりのビニールハウスは壊滅的な被害を受けたようだ。

つい先日も市場の関係者に話を聞いたらば、これからどんどん花が市場に入ってこなくなる事態になると思うと心配していた。

その点、この農家は着々と春に向けて準備を進めていた。

いったい何をつくっているのかガラス越しに覗いてみたらばほぼ全面デージーだった。

デージーは白、赤、ピンクなどカラバリも結構あるのでハウスの下はずいぶん賑やかな感じがした。



被害にあわれた農家の皆様には心からお見舞い申し上げます。
どうぞ一日も早く復旧、復興されますように。


2014年2月19日水曜日

春の花壇づくり



定期的に管理をさせていただいている花壇がある。

サイズはそれほど大きいわけではないながら、都心にある店舗の花壇なので、見栄えがとても大切。

常に花が絶えないように心がけている。

今回の雪でどうなったのか気になったので、ちょうど植え替えのタイミングとみて苗を準備して現場に向かった。

植え替えようと思った花壇は軒下ということで雪による被害は無し。

しかし、もろに雪がかぶる花壇のダメージは惨憺たるものだった。

雪の重みでぺしゃんこになるわ、気温の低さ、雪の冷たさで植物が溶けていた。

植物が溶けるって、ピンとこないかもしれないけど本当に溶けてなくなりそうになっていた。

そこですかさず用意した苗に植え替えた。
用意したのはスイセン、ハナカンザシ、アイビー。


スイセンの花は大して長持ちしないのは分かっているけど、やはり季節感は大切にしたいと思って仕入れてみた。

植え替えたらば、急に花壇が春めいた。

やはり花は季節を伝えるねぇ。

2014年2月18日火曜日

雪の重み


雪の影響がまだ残っている。

ニュースでも取り上げられているけど、山梨県などで雪に閉ざされてしまい、陸の孤島化してしまっている地域は深刻だ。

オリンピックのことばかりが連日新聞の一面を飾っているけど、とても違和感がある。

日本人のオリンピック好きというのも今に始まったことではないけど、どうも行き過ぎ、騒ぎ過ぎという気がする。

英国でも洪水が深刻な問題となっており、水がちゃんとひいて元の姿に戻るのに最低でも4ヶ月は掛かるのではないかと現地のラジオ番組で言っていた。

アメリカでも大寒波らしいし、世界的な異常気象に見舞われている。

我々の人間にその原因があるわけで、真剣に考えて行動に移していかないと本当に取り返しのつかないことになるのではないだろうか。

さて、記録的な大雪のあとで都内を用事があって歩いていたときのこと。

夜の公園の横を歩いていたのだけど、最初は暗くて気づかなかった。

でも様子がちょっと変だったので、目を凝らして見てみるとどうやら木の枝が折れているようだった。

それもちょっとの量ではない。

ここでも、あそこでも、といった感じで、折れた枝が誰かが集めたのだろう、積みあがっていた。

枝といっても人間の太腿くらいの太さがある立派なもの。

こんなに太いものがポッキリ折れてしまうなんて、雪の重みというのは本当に凄まじいものだ。




ちょうど昨日、落葉樹が冬場に葉を落とすのは休眠だけではなく、雪が降った場合の重量対策ではないか、と書いたけど、まさにそれを確信するに至る光景だった。

それともう一点。

折れていたのは、ほとんどがクスノキだったこと。

クスノキは常緑樹で、かなりの大木になる。

大木ということはそれだけ、雪を受ける面積が増え、雪の重量をモロに受ける。

さらにクスノキは他の木に比べてもろいことも良く分かる。

最近木登りに凝っているけど、登るのはナラ、ブナ、ケヤキなど硬い木を極力選ぶ。

改めてクスノキに登る場合は注意が必要と学んだ。

世の中にはこういう事態が沢山起きているはずで、植木屋さんは大忙しだろうなぁ。

2014年2月17日月曜日

思わぬ大発見?


昨日は日曜放談ということで、雪で思ったことを書いてみた。

今日は同じく雪が降って気づいたこと、なんだけど、植物に関して気づいたことね。

一応、この花咲ブログは身近な植物たちのことを中心にお話することになっている、本来は。

最近ちょっとだけ違ってきているけど・・・。

大雪の土曜日に東北新幹線で仙台を目指していたときのこと。

車窓からの景色は雪一色だった。

とくに福島あたりは、凄まじかった。

自然の驚異とは言うけど、本当にちょっと怖かった。

そんな中、時速200キロ超えで走る新幹線ってどんだけ凄いんだ、と驚くやら不思議に思うやら。

さて家屋も木々も何もかもが白く覆われているわけだけど、ぼんやりと真っ白い景色を眺めていたらばあることを思いついた。

まず木々は落葉樹がほとんどで、それ以外にはスギやヒノキの針葉樹の類がチラホラと。

暖かい地域では常緑樹が多く、寒冷地に行くと落葉樹が多くなることは誰でなんとなく分かるだろう。

その理由は、冬場の寒さが厳しい時期には葉を落として休眠するから、ということも誰でも知っていることだと思う。

僕の思考も当初はそこで止まっていた。

冬だから休眠、コレ当たり前、と。

しかし雪に埋もれた木々を見ていたらば「!!!」と閃いたのだ。

「雪の重みで木が傷むことを避けるため」ではないか?と。

雪の重さとは相当なもので、今朝の新聞でも各地の体育館やら駐車場、栽培用のハウスなどが雪の重みで倒壊したなんて記事が載っていた。

そんな雪の重さを考慮して金沢兼六園などでは「雪吊り」を施している。

これが冬の風情ってことで、それほど雪が降らない東京でも雪吊りを見かける。

雪吊りの掛からない木々はどのように雪の重さに耐えているのだろうか。

そこで思いついたのは、常緑樹のように葉があると表面積が増えて雪が積もって重たい。
しかし、落葉樹で葉がなければ枝に雪が積もるだけで、雪の重さはかなり軽減できるのではないだろうか。

僕の閃きとは、落葉樹が冬の間葉を落とすのは休眠だけではなく、雪の重量対策もあるんではないか、というもの。

そんなの当たり前と一笑にふされてしまいそうだけど、正直ここまで落葉樹について思いをめぐらせたことはなかった。

なんだか凄いことを閃いてしまったような気がして、一人で雪景色を眺めながら、常緑樹があまりないことを確認しながら、興奮してしまった。

どう?大発見?それとも当たり前??

2014年2月16日日曜日

日曜放談 02月16日


いやー昨日の雪には本当に参ったね。

聞けば水曜日にもまた雪が降るかも、なんて言っていて勘弁願いたい。

今日の東京は日差しもあって、気温もあがったのでそこそこ雪が溶けたようだ。

でも関越、東名など通行止めのところもまだあるようで、都心の雪に対する脆弱さはかなりのものだと思うね。

昨日行った仙台は普段はそれほど雪深いってわけではないながら、淡々と行動していたという印象。

タクシーの運転手さんも、「面倒くさいだけです」と慣れたものだった。

昨日の朝、東京駅に向かうために雪のなか家を出たときのこと。

最寄り駅にむかって歩いていたらば、新聞配達の若者が雪にハンドルを取られながら自転車をこいだり、押したりしていた。

本当に大変そう。

さらに足元を見ると、フツーのスニーカー。

すでに雪にズッポリ埋もれて、びしょびしょ、ぐしょぐしょだった。

足先は痺れて感覚がなかったに違いない。

そんな中での新聞配達。

「今日くらい配達を休めばいいのに」
と僕は思った。

こんな天気で本当に気の毒。

「なんで新聞が届かないんだ!!」
と激高する人がいるんだろうか?

いいじゃないか、こんな日くらい新聞が届かなくたって。

どうしても読みたければ近所のコンビニまで買いに行けばいい。

新聞の場合、配達幾ら、店売り幾ら、で差があるわけではないでしょ。

ということは新聞配達の方の賃金は新聞代に全て組み込まれているわけだ。

こういう勤勉でまじめな新聞配達の方にもっと手厚くしてあげる仕組みがないと不公平だと思うな。

せめて荒天手当てとかさ。

雪の日にそんなことを思ったよ。

2014年2月15日土曜日

雪の祟り? 仙台日帰り出張

駅員さんに押し寄せる人、人、人・・・

やってくれました。
また降ってくれました。

先週の大雪は30年に一度だとか、40年に一度だとか言っていたけど、それが2週続くなんて、ある意味滅多にできない貴重な経験をしているといえなくもない。

しかも先週のドカ雪では名古屋へ、今週のドカ雪では仙台へ。

いずれも仕事なのだけど、まぁ貴重なことこのうえない。

この雪で出かける自分もそれなりに天晴れだけど、これだけ足元の悪い中講演に足を運んでくださった皆様には「感謝」の2文字しかない。

本当に有難うございました。

現在、遅れに遅れた東北新幹線に乗って、宇都宮までたどり着いた。

車窓から外をうかがう限りでは雪も雨も降っていないので、ほぼ大丈夫そう。

今朝は雪のあとの雨で、くるぶしまでズポっと埋まってしまうくらい、シャーベット状になっていた。

いつも履いてるビーンブーツでは太刀打ちできずに、ハンターの長靴で仙台までやってきた。

やはり装備は大切。

足元がドライなだけで随分快適だ。





約2時間の講演を終えて仙台駅までタクシー。

どうにか帰りの新幹線の目処が立ったので出発まで一服。

もちろん牛タンと生ビールであります。

大したことは何もしていないのに、気疲れなのかドッと疲れた気がした。

冷たいビールと柔らかい牛タンが沁みたなぁ。


来月は福岡と札幌の講演があるけど、もうこの手の異常気象は勘弁願いたい。

もうハラハラしちゃって、落ち着かないもの。



2014年2月14日金曜日

また雪ですか


なんだよ~、またかよ~。

ボヤかずにはいられない。

だって、つい先週に30年だか40年だかに一度の大雪だなんていって、また今週こんなに降っているんだよ。

あれよあれよと、辺りは真っ白になってしまった。

ボヤく理由はある。

先週は日帰りで仕事で名古屋に行っていた。
雪でダイヤも乱れて、とばっちりを食った。

明日も日帰りで仙台に仕事で行かねばならない。

方角的に北なので、雪の状況はさらに過酷なものではないかと想像される。

行く先々で天候トラブルに見舞われているカンジ。

それでも、そんな悪天候でも僕の話を楽しみに聞きに来てくれる人がいるというのは本当に有り難い。

ヨシっ!と気合を入れて明日元気に仙台に行ってきます。

帰りは、できれば牛タンなぞ食べる余裕があると良いんだけど・・・。



2014年2月13日木曜日

意外なたねの旅


この前、神保町の古本屋さんで買った「たねの旅」という絵本。

子供たちと植物観察するなら、子供の感性も備えていたほうが良い。

ということで大変参考になる本を見つけたよ、というような話を書いた。

その後に、
「アマゾンで買おうとしたら1万円超えで断念しました」
というコメントを頂戴した。

!!!

早速アマゾンを見てみたらば、たしかに12,599円の値がついていた。

ナント、ナントの12,599円!!

いやービックリ。

なんでそんな値が付くのだろうか。

確かに絶版モノだろうけど、だからといってもねぇ。

因みに僕はこれを「200円」で買いました。
しかも初版。

もちろんアマゾンで一万円超えだなんてつゆ知らず。

モノの価値が分からなくなるような値段設定はいかがなものかなぁと思うけどね。

古本屋さんを歩いていても案外掘り出しものに出会えるものだ。

2014年2月12日水曜日

子宝最新ニュース


拾ってきたコダカラベンケイソウ。

拾ってきてから1ヶ月ほどが経った。

今のところ順調にすくすくと育っている。

こんなに小さいのに、拾ってきたのに、ちゃんと根を張っているんだ、と書いたのは前回のこと。

今ではどうです、ほら、新しい葉が小さいながらも出てきているのが分かるでしょ。

この小さな葉をよくよく見ると葉の縁にはギザギザが出来ていて、すでにコダカラベンケイソウの片鱗をちゃんと漂わせているのであります。

一層、愛着が沸くってものだ。

ただこの先、どこに植え替えてどのように育てようか、とちょっと迷っている。

現状では「モヤシ」のごとくヒョロヒョロのように見えるので、なるべく早いうちに新たな場所を探してあげないといけないと思っているのだけど、どうしよう・・・。

2014年2月11日火曜日

休日放談 02月11日

 

2月11日、建国記念日。

今日は国民の休日ということでいつもとちょっと趣向を変えて。



今もっともチケットの取れない落語家といえば立川談春といわれているらしいのだけど、幸運なことにこのチケットが当たった!

ということで今日はどんよりとした曇り空の下、文京区のシビックホールに出かけてきた。

抽選で当たって、さらに抽選で無作為に選ばれた席は前から5列目。

スバラシイ。

初・談春はやっぱりすごかった。

知らぬうちにグイグイと引き込まれて、目の前にあたかもその光景が広がるようだった。

口は悪いのだけど、かえってそれがリアルな感じもして。



前座の人もプロの噺家で上手いんだけど、明らかに談春とは大きな開きがある。

これっていったい何なんだろう、なんて考えたりして。

さらに自分の仕事にも置き換えて考えてみたりして。

もっと色々と話を聞きたいと思ったけど、なんていったってチケットが最も取れない落語家ってんだからもう無理かもね。

しかし最もチケットがとれない落語家の話芸がどんなものなのか、実際にこの耳で聞いてその場にいるという体験が大切なんだとつくづく思った。

最近は動画サイトなんかでいくらでも観ようと思えば観れる。

でもそれはあくまでもバーチャルな世界での話。

その場の空気を吸うのと、バーチャルでは月とスッポンくらい違う。

実際に体験して、その後であれは良かった、あれは良くなかったということができるのだろう。

何事も実際に体験せずにバーチャルで判断するのは本当に危ないし、薄っぺらい。

そういう意味で今日は大変意義深い一日でありました。


公演のあとにはシビックセンターの展望室へ。

ここはサンシャインからも見えていたし、変わった形の建物なので色んなところから見えていた。

今日は初めて見られる立場から見る立場へ、といったところで景色を堪能した。

新宿や池袋など高層ビルから見る景色はそれぞれだけど、視点をちょっと変えるだけでまた新鮮な発見がこの東京にはある。

眼下には雪をかぶった小石川後楽園が見えたりして。

良い気分転換、良い充電でありました。