実は街は植物で溢れている。彼らは色、カタチ、ニオイなどで「ここにいるよぉ」と静かなるメッセージを出している。そこには時として胸を打つドラマがあったりもする。そんなやもすると見過ごしてしまいそうな愛すべき彼らにあまり肩肘張らずにゆる~いカンジでスポットライトを当てる。日々の「あれ何だろう?」という好奇心に素直に向き合うブログ。
見ました!!なかなか良かったです!!ほたるはちびっ子のときから北海道の大自然で刺激を受けていたので、今回のレポーターとしてはアタリだったのでは??キューガーデンの取り組みも素晴らしいですが、国全体でCO2削減や環境への運動がなされていて感心しました。ボランティアの方々の表情もよく、自然と触れ合うことがいかに人を豊かにするのかわかりました。ワーズワースの時代からそう語り継がれていたんですよね。。爺さん、教えてくださってありがとうございました。
キューガーデンにも多くのボランティアがいます。実際に庭仕事をするボランティア、植物園のガイドをするボランティア、植物標本の整理をするボランティアなど。そしてそれらボランティアは申し込みをしても数ヶ月~数年の「順番待ち」であったりします。自分の時間を割いて、時には費用も負担してボランティアに取り組む人たちをみて、何が彼らをそうさせるのか、とても興味が湧きました。いわゆる「民度」が高いということなのかもしれません。そういった姿勢や、築100年以上の家が現役だったり、イギリス人の良さを見るたびにちょっと羨ましくなってしまいます。日本の良さも当然あるわけで、良いところは伸ばし、足りないところは取り入れていくようにすると国はもっと住みやすくなると思うのですが。
コメントを投稿
2 件のコメント:
見ました!!なかなか良かったです!!
ほたるはちびっ子のときから北海道の大自然で刺激を受けていたので、今回のレポーターとしてはアタリだったのでは??
キューガーデンの取り組みも素晴らしいですが、国全体でCO2削減や環境への運動がなされていて感心しました。ボランティアの方々の表情もよく、自然と触れ合うことがいかに人を豊かにするのかわかりました。
ワーズワースの時代からそう語り継がれていたんですよね。。
爺さん、教えてくださってありがとうございました。
キューガーデンにも多くのボランティアがいます。
実際に庭仕事をするボランティア、植物園のガイドをするボランティア、植物標本の整理をするボランティアなど。
そしてそれらボランティアは申し込みをしても数ヶ月~数年の「順番待ち」であったりします。
自分の時間を割いて、時には費用も負担してボランティアに取り組む人たちをみて、何が彼らをそうさせるのか、とても興味が湧きました。
いわゆる「民度」が高いということなのかもしれません。
そういった姿勢や、築100年以上の家が現役だったり、イギリス人の良さを見るたびにちょっと羨ましくなってしまいます。
日本の良さも当然あるわけで、良いところは伸ばし、足りないところは取り入れていくようにすると国はもっと住みやすくなると思うのですが。
コメントを投稿