2010年3月27日土曜日

明治神宮探訪 その4
    
   
明治神宮境内の北端、宝物殿わきの北池までやってきた。
    
ちょっとした森を歩いたような気分になってすがすがしかった。
    
キョロキョロしながら歩いていて気づいたことがあった。
   
クスノキ Cinnamomum camphoraシイ Castanopsis が多いなぁということ。
    
   
クスノキは御社殿わきのご神木もそうだったし、シイは地面にドングリが沢山転がっていたので気付いた。
あとは、ケヤキモミモクレンなど。竹林もあった。
   
とにかくクスノキとシイが多いというのが印象だった。
   
あとで調べてみたらこんなことが分かった。
   
永遠の森」を目指して大正4年に造営工事が始まった。
全国から奉納したいと10万本の献木が集まった。
その種類はなんと365種
東京の気候に合わないものもあり、現在は246種が残っている。
そして境内には17万本もの木々が生い茂っている。
   
伊勢神宮や日光東照宮のようなスギやヒノキが少ない
創建当初何を植えたら立派に育つか学者たちは考え照葉樹を植えることにした。
大正時代の東京はすでに公害問題があったため100年先を見越して神宮には照葉樹でなければ育たないというのがその理由であった。
   
ところが当時の内閣総理大臣であった大隈重信
「神宮の森を藪にするのはよろしくない、当然杉林にするべきだ」
と横槍をいれた。
しかし当時の林苑関係者は断固としてこれに反対し、谷間の水気の多いところでこそスギは育つが、関東ローム層の代々木では不向きでスギは都会に適さないと反論し大隈重信を説得した。
   
もしこの時にスギの森にしていたら今のような素晴らしい森になっていなかったかもしれません。
(明治神宮 自然・見どころ より)
    
なるほどねぇ。
そんな理由があったとはねぇ。
   
先見の明があるというか、樹木のことを真剣に考えていた人が大正にもいたんだなぁ。
  
   

1 件のコメント:

彬 さんのコメント...

ここまで来ると都心にいることを忘れてしまいますよね。

雑木の方が自然に生態系を早く作ることができ、昔の人々にホント感謝です。

見習わなければいけませんね。


個人的な意見ですが、杉を植えないでくれてよかったと思います。

もし、杉林でここが花粉を多く飛ばしていたら、いくらご神木とは言え都心なので刈り込まれて可愛そうな姿になっているかもしれません。